DIY・実験
ホームセンターが大好きで、旅行先でも時間があれば覗いてみたい派です。*1 先日出かけたカインズで、ミニ大根の栽培セットをゲット! 聖新陶芸 カラフル ミニ大根 紅丸 サイズ:約φ10 H15.8 聖新陶芸 カラフル ミニ大根 京紫 サイズ:約φ10 H15.8 GD-99401…
味噌づくりのワークショップを紹介されて また作ってみたくなりました。 ちなみに前回↓ llama.hatenadiary.jp 「味噌は寒仕込み」というイメージがあったので、 寒い時期にやったと思ってたら3月末だった。 今回もだいたい同じくらいの時期に思い立ったこと…
祖母の家にあった昭和型板ガラス。 模様がとてもきれいなので何かに使えないかな、ともらってきました。 ステンドグラス作る要領で、ランプを作りましたが小さなパーツがもったいない。 ってことで鏡を作りました。 デザインを決める ガラスカット 鏡を入れ…
木製のトレイにタイルを敷き詰めるキットを作ってみました。 家が狭いため、床で作業したり(昼寝も?)することが多く、コップとかちょっとした道具をまとめて置けるトレイがあれば便利かな、思っていたところ、フェリシモのこのキットを見つけました。 使…
手作り醤油キットというものを見つけました。 ペットボトルで少量作れて、水と混ぜるだけ。 手間も少なそう。てことでやってみます。 【楽天市場】湯浅醤油 簡単ミニ手づくり醤油キット 体験500mlペットボトル用 マイしょうゆ 【97925】 ペットボトルと水を…
木製キット組立時に注意することとか
マジックナンバーという毛糸で作ったスヌードを作ってみて難しかったところ。
腹巻帽子を作ってみました。 飽きてきちゃったり挫折しそうになりながら 何とか完成しました!と、途中で試験勉強があったし(言い訳) 腹巻帽子って? 腹巻帽子とは、梅村マルティナさんが考案した 腹巻の形をした帽子のこと。輪針を使ってひたすら表目を編…
機織りに興味があり、これからの季節用のストールも欲しくて 体験できるところに行って作ってきました! 作ったものはコチラ(画面左のほう) 多分一番面倒な縦糸を機械にセットするところは あらかじめやっていただいていました。 横糸をひたすら通しました…
こんな感じのです。 ちょうどハンドクリームがなくなりそうだったのと、このバームはリップクリームも兼用できるみたいで、ずぼらな私にぴったりかな、と。 あと作り方が分かれば、次回からは材料揃えて自分で作れるかな?と思ったためです。 Maker's Base T…
3月末に作った味噌。いよいよ10月に入ったので食べごろなんだとか。 ということで、早速開封の儀を。 一度6月に天地がえししたので、前回ほどたまり醤油が染み出したり、香りがするほどではなかった。 うっすら染みていただけ。 重りを外すと、がーん、容器…
やるなら梅雨明けに、と教わったので6月初旬にやってました。 3月に作った味噌を入れた容器の、底と上の方を入れ替えることにより、発酵のムラをなくして、発酵をより旺盛にするんだそうです。 ただ、ご家庭で作る少量ならやらなくても良い、とも言われまし…
先輩に教えていただきながら、梅シロップ作ってきました! レシピはこちらを参考にしました。 梅シロップの作り方 レシピ 見やすくて、情報もいっぱいだー。 たらいに梅を入れて。 水をはってあく抜き 少し黄色く熟した梅のため、あく抜きは青梅よりも少ない…
UEAさんのものつくり部主催の味噌づくり参加してきました。 初めて味噌作りました。出来上がりは10月頃。 どんな味になるんだろう。楽しみー。 家や置く場所によって出来上がりがまったく違うそうなのでどきどきです。 ざっくりした流れ だいたいこんな流れ…
Raspberry Pi Zero を購入したので、そのディスプレイとしてPaPiRus Zero V1.2を買ってみました。 これは電子ペーパーの一種(なのかな)で、 AmazonのKindleとかのディスプレイと同じ感じです。 白黒で、バックライトが無くてもはっきり見えるなど特徴があ…
作りたいもの Raspberry Pi Zero + Enviro pHAT + PaPiRus Zero で腕時計 温度湿度、高度(いけるか?)を表示できるように。 考えてること Pibowというケースはアクリル板を多段重ねしたケースのためそのうちの1枚を抜いて、時計のベルトを入れれば簡単に…
前々から興味のあった鋳物の体験をしてきました。 富山県は高岡市のはんぶんこさん。 高岡の伝統産業を体験「錫のぐい呑みをつくる鋳造体験」 | はんぶんこ ※高岡市は錫や銅などの鋳物が有名です。 友人とくっだらない話をしながら作ってきました。 とっても…
11/26(いいふろ)の日に、UEAものつくり部さん主催の「手作り石鹸とアロマバスソルトの会」に参加してきました♪ 革細工とか水引の結び方とか毎回とても興味深いイベントのため今回も楽しんできました。 ありがとうございました! ひたすら振る! 最初に先生が…
まだ手を付けていないおもちゃとか。 今手を付けてないだけで、そのうち作ります!きっと。 ナノブロック と、透明ブロックのパーツがほしかっただけだし 左側はロフト限定のクリアピンクバージョン。 箱がつぶれているので半額で入手できた。 スカイツリー…
こういうのやってみたかったんです… Building a wearable camera http://manoj.ninja/articles/2016/05/09/building-a-wearable-camera 移動しながら写真撮って、後で繋げて動画にする。タイムラプスですかね。 電子工作に興味を持ち始めて、かつ山に登るの…
ナイフを自作できるワークショップに参加してきました。 めちゃくちゃ大変でしたが、とっても面白かったです! 色んな工作機械に触れたり、他のモノや道具を 作ることのできる工具を自分で作れちゃったりと 貴重な体験ができました! ざっくりとした流れ こ…
周りの環境(温度、湿度、その他もろもろ)に応じて、自分がいかに疲れているかを 無言アピール(笑)できるバッチを作りたい! 某ゲームに実装されているアレみたいな! 今回の目標 今いるところの気温が高すぎ/低すぎる時に疲労度を表示したい。 結果 当初想…
面白いもの作ったから見て見てー という面白い人たちが集まるMaker Faire。 今年も行ってきました。 夏休みまっただ中で、ものすごく暑かったですが とっても楽しかったです♪ どれもこれも興味深い上にとても全部を 回り切れないのが悩みの種ですが、私が見…
アイロンで固めるビーズが、電子工作で作ったものを入れるケースにできるのでは?というネットの記事を見かけて思わず買ってみました。 パーラービーズというのが有名みたいですね。 ダイヤブロックとかを出しているカワダの製品みたいです。 んで、必要なの…
まだまだ飽きずにやってます。Rainbow loom 暇があれば、1個は新しいの作らなきゃ(使命感) ってくらいに。 まずはBead Ladder Bracelet 上が見本で下が作ったもの。 なぜ都合よくビーズが手元にあるかって?! 数年前に遊んでた、紫外線を当てると色が変わ…
輪ゴムスタンドを進化させてみた。 同じくタミヤのユニバーサル基板でやっつけ こんな感じでM3のねじをナットで締めただけw 輪ゴムを置くとパレットみたいで楽しげ。 左側がTriangle Bracelet 右側がDiamond Bracelet いずれも公式サイトでビギナーレベル。…
カラフルな輪ゴムをつないでアクセサリーとか作れちゃうrainbowloomというおもちゃを買ってしまった... アメリカ発祥で、日本でもつい最近キットが発売になったらしい。 こんな感じで、本家サイトではいろんなデザインのチュートリアルが公開されている。 In…
銅線が巻かれた糸巻きがついているペンで、電子工作や基板のジャンパなんかに使うアレ。 「ワイヤリング・ペン」という名前なんですね。 この名称にたどり着くまでも結構かかったょ。。。 名前もようやっと知った → 当然販売してる所なんて知る由もなく ググ…
カフェでいろんなモノがつくれちゃうというオモシロスポット、FabCafeに行ってきました☆ お仕事でどーしても急いで必要になったものがあったので。ここで作っちゃおうかと。 いやー、お仕事ガー。しょうがないなぁ、休日なのにぃ(棒読み)というのは嘘で(…
はんだづけカフェに行ってみました。 カフェというよりサークルの部室という感じで、ふらっといって何か作ったりしゃべったりして、またふらっと帰り、というゆるゆるな感じが良かったです。 手ぶらでいって作れるキット、ぴかぴかどうぶつバッジを作ってき…