2017年にやってたこと

今年の目標の一つ、自分のやったことを記録に残す、というのを早速?実践します。


昨年も色々と遊んで勉強してたはず。
当時のメモ帳を晒してみます。
相変わらず字が汚い。。。

優先順位


アウトドアなどでヤバい状況になった時に、確保するものの優先順位


空気は当然として、シェルター>水>火>食糧 の順番らしい。


火より食べ物!と思ってましたが
この話聞いたのは1月。屋外は寒く、
あったかいスープもいただいて、「あ、火って大事ですよね」と
あっさり宗旨替えしましたとさw



※この焚火は土地の管理者の許可を得て、専門家の指導者のもと行いました。

直焚き火は禁止されている場所が多いです。
山火事は取り返しがつきません。
実施には必ず管理者の許可を得て、安全に十分配慮してください!!!


初めて自分で起こしたたき火でメロンパンを焼いてご満悦な私。
スルメ持っていけばよかったょ...

シェルターの選び方


衣服も立派なシェルターですが、
それを強化するスペースはどんなところが良いか。



落ちている枯れ枝と落ち葉で寝床を作りました。
ふかふかで暑いくらでした。


運よく乾燥している落ち葉ばかりでしたが
普段湿っていたりする時はどうするのかなぁ。
これから勉強したい。雪洞も掘ってみたいな。

最終講義


私に検索の楽しさと知識を教えてくださった先生の
最終講義を聴いてきました。


色々な角度から、わずかでも手掛かりをたどって
目的の情報を探すって楽しい♪

味噌づくり!!!


楽しかった!
作った後は完成までひたすら実りを待つだけなのもよかったw
これは珍しく記録してた。

  1. 作り始め 味噌づくり参加してきた!
  2. 3か月後 味噌の天地返しをしていました
  3. 完成 味噌ができました!

Maker Faire初参戦!!!


数年前から出たい出たいと思っていたMaker Faire 2017に出展者として参加できました!


ブースのテーブルにかける防炎対策済みクロスを
注文するためサイズを計算してました。
メモ帳に方眼紙のマス目があるにも関わらず
使いこなせてないのが私らしいと思いました、まる。



当日はこんな感じになりました〜。
暑い中わざわざ来てくださった友人や先輩方には
感謝しかありません。おかげさまでとーーーーーっても楽しかったです☆


イカーフェアの応募書類もひっそり晒しておきます。
ジャンプワイヤをデコって電子工作の配線をもっと楽しくしよう!


こんなに企画も文章も拙くても通った!ので、興味のある皆様は
ぜひ応募してみるといいよ!!!
Maker Faire Tokyo 2018は過去最大規模で8月4日(土)、5日(日)に開催!

山は楽しい!!!


登山も大好きで、2017年も行けてよかった!天気も良かった!
毎回山小屋に置いてある記念スタンプを押しています。


昔はいただいた御朱印帳にスタンプを集めてました。
スタンプの大小にかかわらず押せたので。
ご朱印の良さがわかってなかった。。



1泊目の鏡平小屋。鏡池(たぶん)から見える槍ヶ岳




2泊目は槍ヶ岳山荘。
出立前のバタバタで押したのでかすれ気味。



小屋前のテラスで撮った、槍ヶ岳の山頂とレンタルしたアクションカメラ。
岩肌がとても美しい。
山頂まで(がんばれば)20分くらいで行けるのもいい。


これも別のブログにちょっと書いてました。
槍ヶ岳方面へ登山してきました

絵心ない


見本を見て描いてもこれくらい。
バランスとか基本的にダメダメ。



細い線がうまく引けない。


ヘナタトゥーなので1週間くらいできれいに消える。


身体に残るものを(たとえ無償であっても)他人に施すのは
法規上色々手続きが必要らしい。
健康上何かあったら困るもんね。


体の部位によって必要な資格が違うのも面白いと思った。


ということで、自己責任で個人的に楽しみます。
もうちょっと発展させてみたい。

大人のだるまさんがころんだ


森の中で気づかれずに対象に近づくには?
の講義。この後の実践編としてやった「大人のだるまさんがころんだ」が
非っ常−−−−−−−に面白かった!!!


「大人」なので、ゲームは日が暮れて暗くなってから。


攻守2チームに分かれて、守備陣は焚火を背に外側を向く。
攻撃側は焚火にどのくらい近づけるか。



攻撃チームが来るのがわかっていたので暗闇で目も凝らしていましたが、焚火でぼんやりしているとあっさり攻撃されそうだなぁと思いました。


ゲームだったら、ここで手りゅう弾とか投げ込んで一気にかく乱するんですがw


背にした焚火が明るくて周りが見えにくいのも面白かった!




だるまさんがころんだ、の前に目立たない格好になるってことで
つなぎをお借りして大興奮♪


スキーのときは、トイレに行きにくいなどの理由で
上下一体タイプのウェアはあまり好きではなかったのですが
あったかいし、汚れてもこれ1着洗えばよいという手軽さにひかれました。
そんなにお値段も高くなく入手できそうですし。


ということで、「つなぎ」は私のほしいものリストの
中で、今かなり上位に来ていますw



そんな感じの2017年でした!


それぞれがバラバラのことをやっている見たいですが、
自分の中でこれを学びたい!というのがあってそれぞれ出かけてます。


自分の生きている間にそれがみんなつながると面白いですが、そこまで行きつくかどうか。。。


ということで本年も(は?)頑張ります!

アロマバーム作ってきました。


こんな感じのです。
ちょうどハンドクリームがなくなりそうだったのと、このバームはリップクリームも兼用できるみたいで、ずぼらな私にぴったりかな、と。


あと作り方が分かれば、次回からは材料揃えて自分で作れるかな?と思ったためです。


Maker's Base Tokyoのワークショップに参加して教えていただきました。

日本ミツバチのミツロウで作るアロマバーム | Makers' Base


アロマや香りについて全く知らない状態で参加しましたが、とっても面白くためになりました!




以前に木工旋盤を体験した時は、目黒駅から少し歩いた工場の跡地のようなところにあったのですが、移転したみたいです



新しいところは都立大学駅降りてすぐ。
ちょっと迷いましたが、近くまで行けばわかりました。


一階はカフェを併設していて、開催しているワークショップでどんなものが作れるかを展示してありました。


後は、それぞれの作業内容に応じて違う階で行うみたいです。
今回は1階でワークショップしてきました。


一階はワークショップの集合場所も兼ねているらしく
ちょっと込み合っていた時もありました。大盛況でした。

材料

・蜜蝋
・植物油(今回はライスキャリアオイル)
精油5〜7種類

以上!


こんな感じで用意していただきました。
カップに入っているのが植物油で、チャック付き袋に入っているのが日本ミツバチの蜜蝋。


精油は基本的に薄めて使うものなんだそうです。
そのままだと肌に刺激が強いとかなんとか。


で、今回の場合、植物油が希釈用の媒体だそうで。


蜜蝋は、バームになるよう固める役目(とあと、蜜の成分も良いらしい)。


それぞれの役割を果たせるなら、今回のレシピで使用した
素材でなくてもOKとのこと。

当たり前なのかもしれませんが、私にとっては初めて聞くことのため、とてもためになりました。



この中から好きな香りを5〜7種類選びます。


そんなに種類入れて良いんだ?と思いましたが、問題ないそうです。
香りの重さに応じて時間ごとに香りが変わるとかなんとか。


香りによって効能が違うとか。へぇぇーーーー。
香りのもととなる植物や木の成分なんでしょうか。


水目桜(ミズメザクラ)というのがあって、においが湿布そのもの。
もちろん湿布として使えるんだとか!
猟師の人が腰に巻いていたとか。ほぉぉー。


最近は運動不足で、登山とか行くと、翌々日(1日遅いのがなんとも…)の筋肉痛が半端ないときがあるので、湿布は魅力…っ。
でも香りはほかにもっと好みのがありました。


効能だけで選ぶのも良いが、自分の好きな香りをお勧めすると先生が。
そうしないと、つけたくならないからだとか、確かに。


ということで、今回私が選んだのは


名前を言われても、未だにちっともピンとこないのですが
実際に嗅いでみた結果の好みでした。
森っぽい感じでまとめましたw


ホントは虫よけ、湿布、ハンドクリームなどの
アウトドアに出かける時のあれこれを詰め込みたかったのですが
それぞれの香りに統一感がなかったため断念w

作り方


植物油に蜜蝋を放り込んで湯煎。


中々溶けないので、お湯を2回交換した。



精油を垂らして混ぜる。
怪しい調合をしているみたいで面白かった!


私以外はアロマに興味ある方々で、瓶の扱いが慣れていらっしゃったのですが、初めてやったので1滴を垂らすのが難しかった!


種類によって、さらっとしているものと、ドロッとしているものがあり、さらっとしているものは1滴のところをうっかり2滴分くらい落ちたりして。。。



この缶に混ぜ合わせた液体を流し込みました。
缶は小ぶりのため、持ち運びが楽そうです♪



ビックリしたのが、本当にすぐに固まるところ。
ロウだからなのか?
移し終えた缶はまだまだ熱いのに、へら代わりの棒に付着したものは
こんな感じですぐに固まっていた!


固まったらすぐに使えるそうで、ヘラに残っていたのは
早速リップ代わりに使ってみました。


ミントを入れたので、少しスーッとして良かった!


完全に固まるまでに、蓋に貼るシールをデザイン。
もちろん忘れそうなので、使った精油の名前を列記しましたとさ。


こんな感じで、作るの自体はあっさりできました。
香りを選ぶところが色々と勉強になりました。
というか、アロマテラピーって想像以上に奥が深いんだなぁと思いました。


この分量で一冬持つみたいなので、使い切ったら今度は自分で作ってみたいです。


今回も楽しかったーーー。

味噌ができました!

3月末に作った味噌。いよいよ10月に入ったので食べごろなんだとか。


ということで、早速開封の儀を。

一度6月に天地がえししたので、前回ほどたまり醤油が染み出したり、香りがするほどではなかった。
うっすら染みていただけ。



重りを外すと、がーん、容器のふちのところに黒カビ???
写真の左下のところ。


ホーロー容器のヒビ?買ったばかりだったのに。。



中の方は問題ナシ!味噌っぽい見た目だ〜
容器のふちは焼酎で拭っておきました。


酒粕でフタをしていましたが、色が味噌と同化している!
舐めてみたら、酒粕+味噌の味がした。
これは切り身魚につけて焼いたらおいしいと思う!!!


内側の方は、味噌の味がしますが、かなりしょっぱい。
味噌単体ってこんな味だっけ??
置いておいた場所があまり涼しくなかったからかなぁ?


そして、やはり市販のものより柔らかい感じがします。



今度は容器についていた本来のフタをして冷蔵庫に。
冷やしたら美味しくなるかな。


明日からの味噌汁が楽しみです♪



、、、凝った料理ができないから、
キャベツとかキュウリに添えて食べようかな。
お酒のおつまみだ!

    • -

これまでの軌跡:

  1. 初めての手作り 味噌づくり参加してきた!
  2. 3か月後 味噌の天地返しをしていました

味噌の天地返しをしていました

やるなら梅雨明けに、と教わったので6月初旬にやってました。


3月に作った味噌を入れた容器の、底と上の方を入れ替えることにより、発酵のムラをなくして、発酵をより旺盛にするんだそうです。


ただ、ご家庭で作る少量ならやらなくても良い、とも言われました。


えぇ、途中経過が知りたかったのでやりましたとも。



かなり液体(たまりしょうゆ)が染み出ていました。
なにかがふんわり匂うなー、と思っていましたが、これだったか。



フタにした酒粕の上にもじんわりと染み出ています。

酒粕+ラップ+重石(代わりの砂糖)と、できるだけ密閉を頑張ったおかげか、カビらしきものは見えませんでした。
やったー。



酒粕をはがしたところ。
作りたてに比べてうっすら色がついてきました。


ただ、味はまだ味噌というよりは大豆と麹?が分かれている感じ。
味噌の味ではないかな。


前回同様に、焼酎で消毒しつつ作業を進めました。
表層の方が固くて、底に行くほど柔らかくなっていました。


なんというか、ふわふわ?とにかく柔らかい。



もう一度味噌玉を作る。
左上が表層の方。手前の上側が容器の底にあったもの。


底の方は柔らかすぎて玉になりにくかった。


表層の方が先に発酵するのかと思ったため、底の方が変化が大きくてびっくり。
ちょっと心配にもなる。



もう一回詰めなおしたところ。
前回に比べて相当柔らかくなっているため、空気を入れずにみっちり詰めるのが難しかった。




酒粕でフタを。
味噌がふわふわ過ぎて、酒粕の方が固く、酒粕の隙間から味噌がはみ出しそうになる。


酒粕を塗りたくる感じで、隙間を埋めていきました。



マステに日付を書いて



新しい袋と新聞でくるんで完成♪


これで10月まで待ちます。ちゃんとできるかな?

    • -

作り始めはこんな感じでしたねー
味噌づくり参加してきた!


ついに完成しました♪
味噌ができました!

梅シロップを作った

先輩に教えていただきながら、梅シロップ作ってきました!


レシピはこちらを参考にしました。

梅シロップの作り方 レシピ

見やすくて、情報もいっぱいだー。


たらいに梅を入れて。


水をはってあく抜き

少し黄色く熟した梅のため、あく抜きは青梅よりも少ない時間でOKとのこと。


ふんわり甘い香りがします。
プラムとかそんな感じ。



お話しながら待つこと1時間くらい??
梅が水分を吸ったのか、でっかくなった気が。
あく抜きといっても水は透明のままだった。



道具はこんな感じ。
なり口(梅のヘタみたいたところ)を取る爪楊枝と
梅に穴をあけるためのフォーク。
あと、砂糖は今回きび砂糖というのを使いました。



梅を拭いて、爪楊枝でなり口を取る。
あく抜きでふやけているせいかコツをつかめばするっと取れました。



一人で黙々ととるのはちょっとしんどいかもw



キッチンペーパーにホワイトリカー(35度)をつけて
瓶を拭くことにより、消毒。


瓶は今回1リットルのにしました。
セラーメイト 密封びん 1L
セラーメイト 密封びん 1L 日本製 220018




フォークでこんな感じに穴をあけていく。
砂糖や梅のエキスがしみこむorしみ出しやすいようになのかな?



梅、砂糖、梅、と交互に入れていく。



フタをして完成♪



一番手前が私の。奥の2つは先輩の。



余ったホワイトリカーと梅1粒で一口梅酒も作った。
氷砂糖が涼し気。


梅シロップの砂糖が溶けきって、梅がしわくちゃになったら
煮詰める作業があるそうなので、とりあえず毎日
瓶を観察しないと。


味噌同様に美味しくできるといいなぁ。

ジャンプワイヤをデコって電子工作の配線をもっと楽しくしよう!


※この記事は、Maker Faire Tokyo 2017 出展申し込みのために作成した、プロジェクトの詳しい説明ページです。
作品はまだ作成途中のため、制作状況や完成した作品へのリンクなどを随時追加していく予定です。

どんなプロジェクトなの?

電子工作をするときの配線は邪魔ですか?
できれば見せたくない?


プロトタイプを作るときに、コードの色数が少なくて、配線が混乱してしまいますか?


じゃあ、配線を好きな色でデコっちゃいましょ♪


今まで”隠したい”と思っていた配線を
逆に”魅せる”方法を考えて、電子工作の作品の
表現方法を増やしたい、と思って作りました。


また、今まで電子工作に興味がない方や、なんとなく敷居が高そうだ、と始められずにいた方にも興味を持ってもらえる作品作りのヒントを提供できたら良いなあと思っています。

これを考えたきっかけは?

私も最近電子工作に興味を持ちました。
しかし、いざ始めようとすると、難しそうで
とっつきにくいイメージがありました。


電子部品やはんだなどの工具が専門的に見えて
使いこなすまでに時間がかかりそうでした。

じゃぁカワイイパーツを作ったらいいじゃない

難しそうでも、手に取って触ってみたところ
だんだん使い方がわかってきました。

それでは、まず手に取ってみるには?
      ↓
手に取りやすい(=親しみやすい)形状にしたら?
      ↓
可愛いのが(個人的には)イイ!

テクノ手芸や、導電性の糸を使ったeソーイングといった、
電子工作に親しみやすい素敵な取り組みがこれまでにも沢山ありました。


また、最近はRaspberry Piなどのマイコンボードのケースは可愛いものが
出てきていたり、LEDはレジンで加工し、可愛いパーツにできることが知られています。


ですが、配線自体を装飾する、という事例をあまり見かけたことがありませんでした。
(イヤホンなどの既製品を装飾する方法は以前からありました)

そこで、プロトタイプでよく使うジャンプワイヤーを飾ってみようと思いました。

面白いと思うところ

配線を装飾することにより、以下のように電子工作をもっと楽しくできると思います。

(1)模様をつけて極性が分かる

アルミ電解コンデンサダイオードといった極性のある部品についているマークのように、
配線に模様をつけることで、電気の流れる方向を視覚的に理解できるのではないかと考えました。


(2)色数を増やすことで配線が混乱しない
市販のジャンプワイヤは赤、黒、青、黄色、緑、白の5色から多くて10色くらいが標準で入手できる色です。


ところが、LCDやセンサーを沢山つなごうとすると、10本以上の配線が必要になることも多く、同じ色を重複して使用する箇所が出てきます。


同じ色の線が沢山あると、今自分がつなぎたい場所はどこかがわかりにくくなります。


そこで、色数が沢山ある刺繍糸などを使ってコードのカラーバリエーションを増やすことで配線が混乱しにくくなります。


また、最近はパステルカラーのブレッドボードなども出ています。

小さいブレッドボード(ライトオレンジ)| スイッチサイエンス
こういったブレッドボードの色合いに合わせたケーブルも用意できるため
親しみやすく、手に取りたくなるパーツになります。

(3)今までになかったデザインの可能性
今まで隠していた配線を見せることにより新しいデザインを
作ることができるのではないかと思います。

ハンズオン(ミニワークショップ)実施概要

ブース内では、ジャンプワイヤを飾るハンズオンも実施できたらと考えています。


好きな色の刺繡糸を選んで、ジャンプワイヤに巻き付けて完成です。
小さなお子様でも作りやすいように
糸を巻き付ける簡単な治具の作成も検討しています。



オス−メスタイプのジャンプワイヤを使うことで、ブレスレットにして
持ち帰りができるようにしたいと考えています。


電子工作を始めていない方でも楽しめるように
ブレスレット形状にしました。


まだ電子工作を始めていなくても、このミニハンズオンで
作ったジャンプワイヤをきっかけに、いつか試してみたいと
思ってもらえれば良いなぁと考えています。

味噌づくり参加してきた!

UEAさんのものつくり部主催の味噌づくり参加してきました。
初めて味噌作りました。出来上がりは10月頃。
どんな味になるんだろう。楽しみー。


家や置く場所によって出来上がりがまったく違うそうなのでどきどきです。

ざっくりした流れ

だいたいこんな流れで作るんだそうです。


(1)大豆を水で戻す
  ↓
(2)大豆を煮る
  ↓
(3)大豆をつぶす
  ↓
(4)塩と麹を混ぜる
  ↓
(5)つぶした大豆と塩と麹を混ぜる
  ↓
(6)種みそを入れて混ぜる
  ↓
(7)容器に詰める


このうち、一番大変であろう(1),(2)を事前にやっていただいており
材料の分量も計算していただいていました。


当日は(3)〜(6)をやったのですが、
手袋をして作業したため写真はナシ!


(2)で大豆の固さは親指と薬指でつぶせるくらいが良いんだそう。
親指と人差し指だと力をかけやすいので、固めになるとか。なるほど!


(3)大豆をまんべんなくつぶすためにジップロック
お玉1杯分ずつくらい入れて手やめん棒でつぶしました。


欲張って沢山入れると、袋の口が開いてしまったり
うまくつぶしきれなかったりしました。
”多すぎよ〜”と先生からのツッコミが入りました。


一人1kgくらいの分量を作るのですが、結構大変だった。


(4)では米麹を混ぜたのですが、麦や豆の麹もあるそうです。知らなかったー。


(6)で味噌を入れるのは発酵を促すためだとか。
ヨーグルトみたいだなぁと思いました。
ヨーグルトも作ったことないですが。



6種類の味噌を食べ比べもできました。
個人的には麦麹を使った麦みそが好みでした。

ある意味本番?容器に詰める

混ぜただけではだめで、容器に詰めて常温で熟成させない味噌にならないそう。


常温なのでうまくやらないとカビがはえてしまうとか。

ある意味要の作業を自宅で行いました。
ジップロックに入ってるのが、大豆をつぶして塩と麹と混ぜたもの。


この時点では、あんまり美味しくないですw
味のついてない柔らかい大豆と塩の味がばらばらな感じ。


かびないように容器に熱湯をかけた後、焼酎で拭きました。
が、慌てて買った焼酎なのでアルコールは25度。殺菌効果は十分だったかしら?
手も焼酎で洗って作業開始!



こんな感じの団子を作ります。
空気に触れないようにみっちり詰めるためだそうです。
ジャガイモっぽいですね。


塩分を含むものなので、昔ながらの甕かホーロー製の入れ物が良いそうです。


甕は自分で扱いきれる自信がなかったので
(料理不得意のため)ホーロー製の容器にしました。
野田琺瑯のストッカーがちょうど良さそうでした。

野田琺瑯 スクウェアL ホワイトシリーズ WS-L
野田琺瑯 スクウェアL ホワイトシリーズ WS-L


今回の味噌づくりのために琺瑯製品初めて買ったのですが
直火にかけていいんですね。


この容器でスープとか作ればそのまま鍋→器の
二役ができるってこと?なんて素晴らしいんだ!
ずぼらで面倒くさがりの私にはぴったりじゃないか!



はい、みっしり詰めました。
大豆の皮っぽいのがちょっと見えてていい感じ。


この上にラップをぴちっとかければOK!
とのことでしたが、不器用なのでどうしても隙間ががが



ネットを見ていたら、酒粕でフタをしてしまえばいい、というのを見つけたのでやってみました。


容器の内側に塗りたくってみました。
これなら大丈夫かなぁ



さらに重しをする。今回は500g
とはいえ、料理あまりしないので自宅に重りがありません。


500g、、、ハッ?砂糖や塩は1kgの袋だからわざわざ重り買わなくてもいいんじゃないの?
容器の形にも合わせやすそうだし。


ってことでお砂糖が重り替わりです。
念のため袋は2重にしました。



マステにメモ書きして、ひとまず完成。


うまくいっても行かなくても、自己責任♪
”自分で作る”の一番楽しいところだと思います。
どんな結果になっても自分で何とかします(キリッ


出来上がりが超楽しみー
美味しくなぁれ〜

    • -

3か月後がコチラ
味噌の天地返しをしていました


ついに完成しました♪
味噌ができました!