航空無線通信士(航空通)対策:英語編

英語の試験について

英語は、筆記と英会話の問題が同時に配布されて 英会話の読み上げから始まりました。その後すぐに筆記に移ります。

英会話は問題読み上げ後に1分あるため、少し長く感じられて 嫌な緊張感がある時間でした。

英語の筆記は、自分自身の英語能力がないため、 退出可能時間よりも遅かったですが、途中退出しました。 この科目も、全問解くために時間が足りない、ということはなさそうです。

使った書籍など

航空無線通信士 英語 (無線従事者養成課程用標準教科書)

なんてったって教科書が安い!

ただし、養成課程教科書シリーズの最大の欠点である巻末索引が無い! この本にもありません。

過去問のCDは試験と同じ速さ、間隔で3回読み上げられているのでおススメです!
ちょっとお高めですが、1回で試験をパスするためと考えたら安いと思います。

メーデー!:航空機事故の真実と真相 を観よう!

ナショジオメーデー!という番組。 試験対策以外にも、航空業界を目指す方にはかなりおススメです。

番組表見ると、時間は固定ですがほぼ毎日 メーデーが2エピソードくらい視聴できます。

以前はHuluなどネット配信系のサイトでもいくつか視聴できたのですが 最近はCATVやスカパー!などでないと視聴できない模様。 スカパー!無料の日で視聴するのも手です。

エピソードは限られますが、Disney+でも視聴可能です。
Disney+は自分の好きなタイミングかつオフライン視聴もできるのでおススメ!
1か月だけお試しで加入してみるのも手です。

と思ってたら番組公式?のYoutubeチャンネルが! 全編英語なのですが一部の回がフルエピソード見ることができます! *1

www.youtube.com

英語に自信のある方はこちらで視聴するのも手です。 というか英語視聴で内容をできるなら英語の科目は全く心配いりませんw

メーデーの番組概要

デイリーポータルzでべつやくさんが描いていらっしゃる 番組紹介が分かりやすいです。

このテレビが見たい!~スカパー!番組キュレーション 2014.10 :: デイリーポータルZ メーデーナショナルジオグラフィックチャンネルdailyportalz.jp

番組の構成もべつやくさんの絵がわかりやすい メーデー!航空機事故の真実と真相 selected by べつやくれい おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2020.2) :: デイリーポータルZ dailyportalz.jp

筆記は科学系の記事が読めるならなんとかなる!

英語の知識が少なくても、

  • 科学系の新聞記事が読めること
  • 英語の法令の文章構成を理解していること

があれば、最低限何とかなります。

ネットで調べると、TOIEC600点以上とか 英検準2級以上あればOKという記事が出てきますが 私は多分そんなに英語力がありません。でも何とかなりました。

文章構成は上記の英語の教科書などでざっと確認しました。

英会話は得点源に!

英会話は全7問。問題は3回繰り返して読まれます。
 1回目 めちゃくちゃゆっくり
 2回目 ゆっくり
 3回目 通常スピード

1回目はゆっくり過ぎて逆に文章として聞き取りにくいことも
2回目は理解しながら聞くのに良いスピードかも
3回目はTOEICとか他の英語の聞き取りテストでありそうなスピードです。

発音は癖がなく、試験用の聞き取りやすい発音だと思いました。 個人的には2回目までで内容を聞き取って、3回目はキーフレーズだけを確認のために聞き取るようにすれば良いかなと思います。

メーデー見てたら(航空機の知識があったら)解けるよ!

聞き取りは7問中最低3問正解する必要があります。 後半4問は航空関連に絡めた問いが多いです。

ということで、航空機の知識があったら解ける問題が約半分くらい。 これで英語の足切りは防げます。 ぶっちゃけ英語の得点源です。

  • フライトレベルの表記方法は?(ERB308)*2
  • 滑走路に障害物がある可能性のある時は?(ERB308)*3
  • 後方乱気流の説明。どんな航空機が近くにいる?(ERB302)
  • 滑走路の数字表記。34を反対側から使うときは何番?(ERB302) *4
  • 離着陸に適した風向きは?(ERB208)
  • "フレア"ってどんな動作のこと?(ERB202)
  • "Hold short of runway"ってどういう意味?(ERB108)*5

*1: いわゆる「おま国」が多く、すべてのエピソードが視聴できないのがネックです

*2:前後の説明が聞き取れれば知識なくてもOK。ただし知ってたら即答できる

*3:コンコルドがこれでひどい目に逢いましたね...

*4:これも前後の説明を聞けば、知識が無くても解ける問題ですが知っていれば焦らずに解けます

*5:※決まり文句。「滑走路手前で待機」の意味。 滑走路上で待つ場合は"Line up and wait"

航空無線通信士(航空通)の勉強法

航空通こと航空無線通信士の国家試験に合格するために やった勉強の方法を記載します。

市販の試験対策本は、解説が簡素すぎ(知識のある方向けのため?)で 理解ができなかった私でも、運よく1回で合格できました♪

特別な受験テクニックではなく、地道に分からないところをつぶしていった感じです。
あとはナショジオのメーデーという番組を見て、航空機特有のレーダーなどの特徴を覚えて試験に臨みました。 何かの参考になれば。

前提知識

これを書いた人の受験前の知識

  1. 学生時代
    電子・電気・無線に関する専門授業を受けていない

  2. 社会人になってから
    三陸特・4級/3級アマチュア無線 → 養成課程を受講(数年前)
    二陸特・二海特・航空特 → 国家試験合格で取得(2年前)
    一陸特 → 国家試験合格で取得(1年前)  

  3. 英語 ダメダメ。
    電子部品のデータシートを見ることはありますが、梱包形態を調べたり部品サイズを見るくらいです。
    これら情報は図示されていることが多いため、実質読めてないw
    中身の仕様は読みこなせません。
    もちろん新聞記事や論文も理解できません。とにかく語彙が少ない。  

なんだ、前提知識あるじゃん、と思われますが
後述の通り、航空分野に特化した航法装置からの出題や、 航空関連の法令部分だけが出てくるため受験勉強開始時に過去問を解いた時は 合格ラインに達しませんでした。

無線工学も法規も他の無線技術者試験用の知識だけでは足りないと感じました。

だだし、航空特殊無線技士の免許を取得していたため、 電気通信術は免除でした。試験が1科目分減ってよかったです。

でも電気通信術を同時にやっても合格できます!多分。  

 

この資格を目指した理由

上述のメーデーという番組がとても面白く、 無線機についても理解を深めることができた *1ため 航空機に関する無線の資格を取ってみたくなったため。

勉強概要

過去問を過去5年分やる!

電気通信術以外ので共通のやり方です。
電気通信術はCDを聞きまくりました。

ありがたいことに、無線従事者の資格は公式サイトで
問題と解答(解説なし)が直近2回分まで公開されています。

試験問題と解答 | 公益財団法人 日本無線協会

これを使います。また、それ以前のものはこちらのサイトで まとめてダウンロードできるようになっています。とてもありがたい。

kemanai.jp

最初はわけわからないので、たぶん1回分の試験はすごく短時間で終わります。
分からないものは回答できないので。
1日1回分ずつとにかくやってみる。
どのくらい出来ないのか、どんな問題が分からないかを把握するだけでOK。

最初は 結果的に合格ラインまでなんとか行けたため、何かのご参考になれば。

過去問をA4サイズで1ページに4ページ分に縮小して印刷

↓で単語カードを作るため、小さく印刷します。 1回分が2ページくらいに収まるので、解答はサクサクできます。*2

過去問で間違えた問題は単語帳を作り、移動時間に眺める

勉強を始めたのが試験の2か月前だったため、ノートを作る余裕はなく、単語帳をノート代わりにしました。

こんな感じでカード帳を作りました。一陸特の時と同じやり方です。

表側に間違った問題を貼り

裏側の左上に表側の問題の回答を記載し、余白部分に解説などを記載。

A7サイズの単語帳だとが持ち運びしやすく、説明などを記入するのにちょうど良いサイズでした。*3
イコールというところのを使っていました。

イコール 単語カード A7サイズ 無地【ピンク】 P320D

表紙がカラフルで丈夫なのと、台紙も割としっかりしているのでカバンに無造作に入れてばらけにくかったです。

試験当日も、受験に必要な持ち物以外はこの単語帳のみ、という超軽量装備でした。

試験について

科目合格あるけど1回で全部合格できる!

無線通信士は、アマチュア無線技士や特殊無線技士と違い科目合格があります。 そのため、複数回受験して合格することも可能です。

。。。が、受験料は毎回かかります。2022年1月現在で9,300円と結構お高め。
また試験会場が遠い場合は宿泊や移動費も発生します。

そのためできれば1回で合格を目指したいところ。
他の資格は分かりませんが、航空通は多分ちゃんとやれば1回で受かります。
私でも1回でなんとか合格できました。

試験日程

  • 無線工学
  • 法規
  • 英語
  • (別日に)電気通信術*4 でした。

電気通信術は受験地域によっては2日目になるので 試験での拘束時間が長くなるようです。

私は今回免除のため1日で試験完了。

私の様に航空特殊無線技士航空特)を先に取得しておくのも手です。*5

航空特を使った電気通信術の免除は、航空通の科目免除と違い、免除の有効期限がありません。 また、航空特の方が試験はだいぶ易しいです。*6

懐具合や取得までの日程を考えて受験方法を検討してみてください。
いきなり航空通でも勉強時間ちゃんと取ればいけるとは思います。

個人的な科目別別難易度

あくまで個人的な感想ですが 難易度は

電気通信術 < 英語(聞き取り)< 無線工学 < 法規 < 英語(読解)

です。右に行くほど難しい。
試験の順番の後ろほど難しい感じでした。
それぞれの科目は勉強に使ったツールなどを以下でまとめます。

試験時間はかなり余裕あります!

他の無線従事者の試験同様に、どの科目も時間が余ります。
ゆっくり解いて見直しをしても、他の資格試験と比べて時間が足りない!ってことはないです。*7

試験開始1時間か1時間半後くらいから、終了30分前までの間は途中退出ができます。
相変わらず法規と無線工学は時間が余ります。 計算問題があってもじっくり取り組めます。

他の受験者の方も、退出可能時間になると終了する方が多かったです。
私も最後まで残りませんでした。

早々に退出して次の科目のおさらいをしていました。 できるだけ見直して点数を稼ぎたかったからです。

で、何点取ったの?

得点の開示は有料なのでしてませんw
自己採点ベースですが

試験科目(私の得点/合格点/満点)

  • 法規(89/75/100)
  • 無線工学(65/49/70)
  • 英語(85/60/105)*8
    • 筆記(50/45/70)
    • 会話(35/15/35)
  • 電気通信術(免除)*9

免除の電気通信術以外はかろうじて全教科8割取れました。
英語の会話(聞き取り)は満点でした!めずらしー。

無線工学は1問だけ間違い。ただし まぐれで正解したのが1問あるため、実質は60点でした。

法規は90点取りたかった。細かいミスが。

使った参考書とか

長いのでページ分けます。

法規編
無線工学編
電気通信術編
英語編

*1:地形や不具合などの無線機の弱点による事故 →教科書になかなか載らない無線機の不利な点も理解できる、など

*2:分からなくて解けない、というのもある

*3:2陸特や2海特、航空特の時はもう一つ小さいA8でOKでした

*4:東京で受験したため

*5:免許も手に入りますし

*6:ただし科目免除はないので1回で合格する必要あり

*7:わからない問題は、時間をかけても分からない...

*8:英語=筆記+会話の点数
ただし会話が15点未満は不合格。

*9:航空特殊無線技士の免許を取得済みのため

2021年買ってよかったオブ・ザ・イヤー

まだ2021年も残り数日ありますが、私が今年買ってよかったものの中で、 間違いなく上位にランクインするのはハクキンカイロです。
f:id:Llama:20211219114920j:plain

きっかけはなんちゃってテレワーク

もともと使い捨てないカイロがあるのは知っていました。
ただ、カイロ自体あまり持ち歩く習慣がありませんでした。

山は夏山しか行かないし、スキー/スノボは初心者エンジョイ勢のため寒くなったらすぐ休憩♪のため必要性を感じていませんでした。
使い捨てカイロも使った後の処分が面倒ですし。*1

ただ年頭からコロナ禍のため、勤務先でも一時期交代で出勤することに。
日中自宅にいて思ったこと。

うわっ…うちのアパート、寒すぎ…?

休日の日中は何かしらごそごそしていたので、そこまで寒いと感じなかったのですが、じっとしていると寒い!!!

そんな中上司が屋外活動時(たぶんゴルフ)にあったかいとおっしゃっていたのがこのハクキンカイロ

メーカーサイトに行ってみたら、なんだか面白そう。
燃料となるベンジンの取り扱いに気を付ければ、長く使えそうなことやメンテナンスが難しくなさそうなことが購入の決め手でした。
hakukin.co.jp

使い方

いくつかの手順がありますが、そんなに難しくないです。
5分もあれば準備完了します。

儀式めいた作業もなかなか楽しい♪

コチラのサイトが詳しく書かれているのでお勧めです!
私もここを読んで温め方のコツなどを知りました。
ハクキンカイロ 非公式ファンサイト

f:id:Llama:20211219114927j:plain

まずは本体から火口を取り外します。

f:id:Llama:20211219114933j:plain
次に添付のカップを本体のタンク部分に取り付けて燃料のベンジンを計量。
といってもメモリまで注ぐだけ。
私はいつも下のメモリ(約6ml)に合わせています。

沢山注ぐときは、この後にタンク部分をひっくり返して余分なベンジンを除去する工程を挟むのですがそれが面倒なので、少ない量で使っています。

それでも使う環境によりますが6時間くらいはずっと温かいです。

f:id:Llama:20211219114939j:plain

次に、火口の部分を温めます。
上記おススメサイトの記載にもある通り、火口を焼くのではなく、炎を近づけて温めるだけ。
個人的にはゆっくり目に1,2,3カウントするくらいで火を離せば十分に火口が温まるようです。

写真撮るために本体をレゴの上に置いてやっていますが、実際は片手に本体、利き手でライター、です。

f:id:Llama:20211219114945j:plain

最後に、蓋を火口の上にのせて、水蒸気がつくかを確認。
水蒸気がつけば、ベンジンと火口の触媒が反応している証拠。
このあたりの作業が通っぽく?って好きですw

うまくいっているときに、本体を暗がりに持っていくと、火口がほんのり赤くなっているのを見ることができます。

f:id:Llama:20211219114952j:plain
本体が入っている箱もレトロ感があって好き。
付属のフリースに入れるとイイ感じに温まるのですが、使うのがもったいなくて自作の袋に入れいています。

使ってるベンジンとにおいとか

使っているベンジンはこちら


タカビシ化学 カイロ用NTベンジン 500ml

ハクキンカイロ購入時に一緒に販売されていたこちらを使用。
ハクキンカイロのレビューでもよくベンジンのにおいについて言及があります。

あくまで個人的な感想ですが、顔に近づけるとうっすら油性マジックの香りがします。
普段は手足の指先を温めるのに使っているため、においはあまり気になりません。
もう慣れてしまっただけかもしれませんが。

レビューではZippoオイルの方がにおいがマシ、とありますが個人的にはZippoオイルの方が灯油っぽい匂いが強く、キツいように感じます。

カイロカバーはずっと使っているのでうっすらにおいがついているようですが、服などはあまり。
鼻が慣れてしまった可能性も。

ただ使用にあたり、揮発性のある可燃物を使うため、小さなお子様やベットと暮らしている方、香りに敏感な方は避けた方が良いと思われます。

Zippoも買っちゃった

f:id:Llama:20211219114913j:plain
ハクキンカイロをあっためるためのライターも一緒に買ってしまいました。
なぜZippoかというと、ハクキンカイロと燃料を共有できるから!

海外に販売されるハクキンカイロは、Zippoオイルを燃料として使え、と説明書に記載があります。

Zipooもライターとして繰り返し使えることと、オイルや消耗品がだいたいどこのコンビニでも入手できるという汎用性の高さもポイントでした。

上記のベンジンは比較的安価ですが、持ち運びには向いていない。
ジッポーオイルなら携行缶としても利用できそうだな、と。
まぁ、単純に所持してみたかった、というのもあります。

ただしジッポーは高い!ので、比較的シンプルかつかわいいので探してこちらを購入。


ジッポーライター キャンディアップルレッド

手にすっぽり収まるのがカワイイ。
コレクションしたくなるのが良く分かりました。

実用のため、ライターは1個あればいいやと思ってたらこちらの製品を発見。
Glow In The Dark?!
蓄光タイプとは!もう1個買ってしまいそう...


ZIPPO ライター US 49193ZL グローインザダーク

喫煙者ではないため、良く分からないのですがジッポーライターってオイルが切れるの早くないですか?
使用頻度が少なくて揮発しちゃうから??

最近ようやく1回で火がつけられるようになりました。
ただまだ両手で支えないとうまく着火できないです。

*1:自治体により中身を不燃物として処理せよ、など

木製組み立てキット作成時の備忘録


なんともロマンにあふれるキットをプレゼンでいただきました♪

見た目だけもグッとくるのに、さらにオルゴール付きで動くとか!!!

メーカーのサイト(多分)で動きを確認出来ます。
ROKR Starry Night Mechanical Music Box 3D Wooden Puzzle AMK51

太陽を思わせる球体の周りを自転しながら公転する地球と月、さらにそのほかの天体。

これは慎重に組み立てて鑑賞せねば!ってことで
過去に似たようなキットを組み立てたときに気を付けたことなどメモしてみました。

数字の横の+は予備パーツ


使うパーツはA3といったように英字+数字で表現されています。
木のボードの該当するパーツを抜き出して使用します。

上の写真だと、上部にあるA3とA4が必要パーツ。
右側に1つずつあるA3+とA4+は予備パーツ。

小さいパーツは紛失や、後述の切り離し時に壊してしまう可能性があるためについているものと思われます。

そのため、予備があるパーツは慎重に切り離しを。
予備が無いパーツ(大き目のものや形の単純なもの)も替えがきかないのでご注意。

細かなパーツの切りだし方法

大き目パーツは接合部分にゆっくり力をかけていくと簡単に取り外しできます。
問題は小さいパーツ。
小さいからと、一気に力をかけるとパーツが壊れたり、木材のささくれのようなバリがパーツ部分にかかることも。


こんな感じで、切り離したいパーツの裏表を水でしっかり濡らします。
パーツ外周を指でこすってしみこませる感じに。


すると綺麗に切り離しできます。
バリがあっても、パーツ側につくため、外枠がパーツの一部をもっていってしまうことが防げるような。


小さなパーツは、使わない予備パーツの先端を使って押し出すのも有効です。
これも裏表を濡らした後でやった方が良いです。

分割失敗例

ちなみに他キットでやらかした事例。
分割時に失敗するとこうなります。


上が失敗。下はうまくいったパーツ。
板は大きく3層に分かれていて、複雑な形状になっていると上手に切り取らないと先端が欠けやすい。

ギア部分でこれをやると、かみ合わせがうまくいかず、ぎくしゃくした動きになったりします。
装飾部分だと見栄えが悪くなることも...

木工用ボンドで欠けた部分を再度止めることはできますが、見た目がよろしくない。

ということで、パーツの切り離しは組立より気を使った方が良いかもしれません。

シャフト(軸)は正しい長さを使う

シャフトの長さが微妙に違うものがあるときは間違えずに!*1

今回のキットは5ミリ違いのシャフトを使い分けるのでご注意。

取り付けるパーツはシャフトの長さにあうよう設計されているのため、間違った長さのシャフトを使うと足りなかったり、他の部分と干渉したりします。

プラモデルとか組立の場合は、たいてい説明書に1:1の実物大パーツの絵が記載されています。
いちいち長さを測らなくても、図面に実物を乗せるだけで確認ができます。

上の写真の場合は左側はここでは使わないパーツ。右側が正しい長さです。

*1:タミヤのギアボックスや、レゴのテクニックで何度やらかしたことか...

マジックナンバーで編む1玉スヌードの難しかったところ

f:id:Llama:20210503212434j:plain
マジックナンバーで編む1玉スヌード

クロバーから昨年販売された、規則に従って編むだけで、1本の糸なのにアーガイル風の模様が編める毛糸。

clover.co.jp

一玉編みきりで、表編みと裏編み(要は基本のメリヤス編み)ができればOK!っぽかったので作ってみましたが、なかなか完成までに時間がかかりました。

f:id:Llama:20210503212440j:plain
糸がこんな感じで順番に色が変わっていくのでひたすら編むだけでOK。

f:id:Llama:20210503212448j:plain
こんな感じで上が表側、下が裏側。
1本しか糸を使っていないためすっきり。

編み図はこちらで、公式動画はコレ
クロバー マジックナンバー スヌード編み方


www.youtube.com

多分編み物に慣れている方は編み図+動画でできるんだと思いますが、編み物慣れてない私には省略されている部分で苦労しました。
編み図に書かれていなかったり、動画でさらっと流されてしまう部分の参考になれば嬉しいです。  

別の糸で先に練習をお勧め!

いきなりマジックナンバーで編み始める前に、他の糸で小さなプロトタイプを作って練習しておくことを強くおススメします!

別鎖のほどき方に失敗するとすべてアウトに

というのも、模様合わせや最後に筒状にはぎ合わせるために、編み初めを別の糸(鎖編み)に引っ掛けながら作るからです。
最終段階でその別の糸をほどいて編み針をつけるのに失敗したり、はぎ合わせる時に針から目を落としてしまうとリカバリがほぼ不可能になるからです。
上記の動画でも編み初めをさらっと流していましたが、やったことないと何が何だか。

f:id:Llama:20210503212456j:plainf:id:Llama:20210503212511j:plain

これは最後まで編んだ後に、別鎖を外すのがうまくいかず、はぎ合わせで目を落としてすべてほどきなおした結果です... 柔らかい糸なので、絡まったりすることもあり毛糸玉に戻すのも一苦労でした。
何より完成一歩手前で振出しに戻るのため、心理的ダメージがすごい。

f:id:Llama:20210503212518j:plain
こんな感じで小さい見本を作って、編み始めと編み終わりで糸の色を替えました。
これははぎ合わせの練習をするときに、間違った糸を拾わないように色で区別できるようにしたかったためです。

仕上げは一番練習の機会が少ない

編み初めや、本体部分の表目、裏目は失敗したり調整したりで、何度も練習できるので”手で覚える”ことが容易です。
ですが、伏せ止めなどの終わりの部分は、最後の1回だけ行うため、一発勝負になりやすいです。

普通のマフラーなど、伏せ止めでおしまいの場合は、万一失敗しても少し戻ればリカバリ可能です。
今回のスヌードは編み初めも針をつけなおすので、失敗すると修復が難しい。
手順を理解していても、その通りに手を動かせるかは別の話?*1

別鎖の作り方

1段目の別鎖のやり方は、この動画が分かりやすかったです。
【棒針編み】別鎖の作り目 - YouTube

糸の色を編みたい糸とは全く異なった色で編むと、ほどくときわかりやすいです。
あとできればつるつるした糸で鎖編みをした方が良いかも。手元にあったアクリル毛糸で鎖編みを作ったら、ほどくときに鎖編みの糸から出ている毛糸が絡まって外しにくかったです。

最新の編み図を確認しよう

今回は規則に従って、編み針に各色9目(蛍光色は2目)ずつ出るように編み進めるだけなので編み図なんかなくてもオッケー!段数さえあってればいいでしょ?と思っていました...

f:id:Llama:20210503212503j:plain
これは毛糸を買ったときにもらったスヌードの編み図。 160段ちょっとでまさかの糸切れ。糸は途中で結ばれていたり、細い部分をカットせずに使えていたのに?と思ってクロバーのサイトに行ったところ、「150段」と記載が!

ドキュメントは常に最新情報か確認する!なんていう別業界の知識が役立ちましたとさ。
今回のはメリヤス編みだけなので、編み戻るのは比較的簡単。でも面倒なのでご注意!

中表に合わせが時に針の向きをそろえる方法

f:id:Llama:20210503212526j:plain
編み物に慣れていないので、なんとなーく別鎖を作って、最後にほどいて針をつけなおすとこんなことに。

針先の向きが揃っていない。
揃わないと、最後にはぎ合わせる時に糸を外しにくい。

ミニチュア作って色々試した結果です。
今回のように、偶数段で終了して中表に合わせたときに棒針方向が揃う方法です。
f:id:Llama:20210503212533j:plain

  1. 作り目は、鎖編みのはじめ側からつくる(黄色)
  2. ほどくときは鎖編みの後ろ側から(ピンク色)

f:id:Llama:20210503212541j:plain
本体をひっくり返して、編み初めを一番上に持ってきて針を外します。
ほどくときは、1段目の側面にも見えるところに1目あるのを忘れずに。

f:id:Llama:20210503212550j:plain
こんな感じで、鎖編みの裏側に拾う目が出てきます。
針を下から上へ動かして目を拾います。

f:id:Llama:20210503212556j:plain
こんな感じで、針先の向きをそろえることができました。

はぎ合わせ方

私はかぎ針を使う方法を選びました。
棒針で伏せるやり方だと拾った目を落としそうだったので。 以下は公式動画と異なるため、練習のときにやりやすい方法を選んでみてください。

f:id:Llama:20210503212604j:plain

  1. 2本の棒針から1目ずつかぎ針に引っ掛ける
  2. 最終段の先に続いている毛糸玉の糸をひっかけて、かぎ針についている2目を引き抜く
  3. 2.でかぎ針に1目残る
  4. 2本の棒針から次の1目ずつをかぎ針に引っ掛ける
  5. この時点でかぎ針に3目かかっている
  6. 毛糸玉の糸をひっかけて、かぎ針にある3目を引き抜く
  7. 3.-6.を棒針から目がなくなるまで続ける
  8. 糸の先を10センチくらい残して糸を切る
  9. 最後にかぎ針に残っている1目はの間から切った糸を引き出す
  10. 糸始末

この本を参考にしました。
イトコバコの編み物基礎ブック
薄くて安い(税抜き¥300)!
棒針とかぎ針の基本的な編み方の図解が分かりやすい!

f:id:Llama:20210503212614j:plain
閉じ終わったらこんな感じ。 編み図通りの150段にすると模様が微妙にずれるのがちょっと残念。

f:id:Llama:20210503212632j:plain
糸始末は良く分かっていないので、左右こんな感じに。
編んでる時は間違い防止になる段染めの糸も、処理するときは逆に目立つ。

f:id:Llama:20210503212623j:plain
表側はこんな感じ。 つなぎ目がくっきり。

f:id:Llama:20210503212638j:plain
着用するとこんな感じ。
くしゅっとできるので、つなぎ目は気にならないはず!
もっと首回りしっかり覆えることを期待していましたが、かなり余裕がある。
防寒にはマフラー風に折りたたんで使おうかな。
なんにせよ完成して良かった!来シーズンは活用しちゃいます♪

*1:私は思った通りに動かせない...

一陸特の勉強で使った本 無線工学編

下記のようなところを参照しながら分からない部分の単語カード作りました。
1冊で全てわかる!という本がなかなか見つかりませんでした。
私の理解力の問題です...

メインで使用した書籍

養成課程用の教科書

無線工学 第一級陸上特殊無線技士 (無線従事者養成課程用標準教科書)

索引が無いのが玉に瑕

薄くて、技術書にしては安いところも嬉しいポイント。
ダメなポイントは索引が無いこと!!!
大事な用語が解説されているのはどのページ?!が分からないのは致命的では。
どんな分野で使用されている用語か分かるようになるまで読みこなせってこと?
付箋を貼ったりして対処するしか。

「教科書」のため、試験対策本のように重要なポイントだけを解説しているのではなく、順を追って説明しているところや、似たような技術が分類ごとにひとまとめになっていたりして理解しやすいところも。

私は無線に関する基礎知識がないため、 できるだけ体系的に説明がある書籍の方が勉強しやすかったです。

法規と違って技術部分はそこまで変わることはないと思いますが たまに改版があるので、情報通信振興会のオンラインショップで最新版が何版かを調べて使用することをお勧めします。


こんな感じで似たような問題は1枚のカードにまとめて


裏側の左側に上下それぞれの問題の解答を記載。
横に解説や似たような過去問で問われた内容をメモ。

養成課程用の教科書(1海特/2海特用)

第一級・第二級海上特殊無線技士 無線工学(無線従事者養成課程用標準教科書)

レーダーに関する部分が若干詳しい

もし海上特殊無線技士の受験も検討されているなら、この教科書もぜひ!
レーダーに関する部分の説明が多少図が多かったり、説明が詳しいのでこちらの方の説明が分かりやすい部分が。

過去問で「人工衛星の地球からの距離はどのくらい?」というのがあって、1陸特の問題なのに1陸特の教科書では明確な記載がない。
でもこちらの1海特/2海特用の教科書だと、問題文そのまんまが載ってた!!!

2つの教科書を併用すると、陸上用の衛星で使う周波数帯と海上・航空で使用する周波数帯の違いが分かるので、過去問の「適切なもの(不適切なもの)を選べ」という問題に自信をもって答えられたりします。
この本も索引がありません。。

高周波回路設計はじめの一歩(トラ技のムック)

高周波回路設計はじめの一歩 (トランジスタ技術SPECIAL forフレッシャーズ)


ちょっと古い本なので入手しにくいかも。

アンテナや変調など分野限定、コンパクトにまとまっている

残念ながら1陸特の試験範囲の分野すべてはカバーしていません。 ですが、上記の教科書より説明が詳しかったり、説明がコンパクトにまとまっていてわかりやすいところがあります。

教科書だと数式を挟みつつ説明をしている概念が、図表で表されていたりと数式が分からなくても概要を理解することができます。

各種アンテナの実際の写真や特徴毎の分類ツリーなどが役立ちました。
他にも変調方式やMIMOなどの説明も分かりやすかったです。

なんてったって 巻末索引があるからね!気になる用語のページにサクッと行けます。

計算問題

無線従事者試験のための数学基礎

無線従事者試験のための数学基礎 第2版

数学の基礎知識がある方はこの本使わなくてもよいかも。
私は数学が全くダメだったのでこの本を使いました。
目次はこちら

四則演算からできる

こんな感じで、1章は足し算引き算からやってくれる。
ので、テキストの序盤で落ちこぼれることがないのが嬉しい。

計算の途中過程を丁寧に穴埋めしていく方式のため、 試験対策本にありがちな「この式の次になんでこの式になるの???」というわかってる人向けの省略で躓くことが少ないかも。

第7章の連立方程式のところでは「キルヒホッフの法則」を使った練習問題があり、私はこれでやっとこの法則を覚えました。

これにより、直流回路の計算問題ならオームの法則キルヒホッフの法則だけでごり押しして解くことができるようになりました♪
試験時間はいっぱいあるので、難しい(便利な)公式を覚えられなくても、ちまちま計算することで1問正解にすることが可能です!

デシベル計算に対する拒否反応が減る

この本を買った最大の理由が「デシベル計算」の章があったこと。
過去問でdBとかlogが出てくると、うわ...無理...ってなっていましたが、この本の練習問題解いてからは
(解答できるか分からないけど)log10の2かlog10の10に揃えたら何とかなるかもねー。
と問題をまずは読んでみようと思えるようになりました。

表紙に「一総通・二総通・一陸技・二陸技・一陸特・一アマ対応」とありますが、この本だけだと一陸特のごく基礎的な問題が出た時だけしか対応できないかな、と思います。
それでも、数学は学生時代以来触れていない私でも計算問題を捨てずにまずはやってみよう!と思わせてくれる良い本でした。
数学苦手!という方におススメです。

第一級陸上特殊無線技士国家試験 計算問題突破塾

第一級陸上特殊無線技士国家試験 計算問題突破塾

こちらはより実践的。基本的な数学が分かっている方はこちらからでOKかも。
過去問で出た計算問題を、ジャンルごとにまとめた本。似たような問題で解き方が微妙に違うものなどをまとめて練習できます。

愚直に解く方法と便利な公式を使う方法が併記されている

ありがたかったのが、問題に対して便利な公式を使う解き方と、1つ1つ正攻法で解く方法の両方が解説されている点です。
例えば、複数の直流電源と抵抗のもつ回路の電圧や電流を求めるについて「鳳 テブナンの定理」という便利な方法があります。 試験対策本等でもこの方法だけで解いているケースが多いです。

...が、ただでさえ覚える項目が多い*1のに、解法のバリエーションまで覚えられるかー!という私のために、この本では「オームの法則」と「キルヒホッフの法則」だけを使って解く方法も併せて解説してくれているのです。

計算問題に特化した本のため、解説も詳しめ。

この本の第2集も出ているらしいです。

さらっと見てた

無線通信とディジタル変復調技術

無線通信とディジタル変復調技術


私には難しすぎて、読み切れていない本。
電波に情報を乗せて送るって不思議ー、情報を乗っけるのは「変調」というらしいが、その方法がいろいろあるらしい
ってことで変調に興味を持っていたところ、

数式をできるだけ使わずに、デジタル変復調の基礎から分かりやすく解説

と銘打ったセミナーを見つけて参加した時の教科書がこれ。

でも教科書の中には数式が沢山。嘘つきー(これは専門書のシリーズだから当然です)
著者の石井先生が講師でした。お話はとても分かりやすくアナログとデジタルの変調の種類や概要が分かりました。*2
スペクトル拡散の説明で、飲み屋の喧騒の中で相手の会話を聞き取る、という例えが面白かったです。
目次はこちら

計測器のスクリーンショットが参考になった

無線機に係る各種の計測機器について、その特徴を聞かれる問題が毎年ほぼ1問は出ます。
私は技術者ではないので、計測器を実際に触ったことはありません。 この本の中にはスペアナとかオシロスコープの計測画面があるので それぞれの機器の縦軸や横軸に何が出せるかが参考になりました。

また、アイパターンも良い時/悪いときの画面があってイメージがしやすくなりました。

そんな感じで、過去問の不明点をぷちぷち潰しつつ試験に臨みました!

使った単語帳

A7サイズの単語帳で作りました。大きさ的にこれが良かったです。
イコール 単語カード A7サイズ 無地【ピンク】 P320D


法規の勉強に使った本はこちら
一陸特の勉強で使った本 法規編


*1:私の無線の知識が少ないため

*2:完璧な理解までは先が長いかな

一陸特の勉強で使った本 法規編

法規の勉強には、下記のようなところを参照しながら単語カード作りました。

養成課程用の教科書

法規 第一・二・国内電信級陸上特殊無線技士 (無線従事者養成課程用標準教科書)

薄くて(技術書にしては)安いところも嬉しいポイント。
電波法はよく改定があるので、情報通信振興会のオンラインショップで最新版が何版かを調べて使用することをお勧めします。

資料編が便利!

総務省の電波関連法令のページを直接見て確認するだけでもOKかも。 でもこの教科書のいいところは、全体の約半分を占める後半部分の「資料編」

電波の型式一覧表がある

たまーに試験で出る「電波の型式」
電波法施行規則 第四条の二(電波の型式の表示)
が原典なのですが文字だけで読みにくい!
これが分かりやすい一覧表になっています。

主要書類のフォーマットがある

また、各種申請書類の書式が記載されているため、それぞれの書類に何が記載されているのかのイメージが付きやすいです。
例)無線局の免許状にはアンテナの型番はまでは要らないのねー とか

法規の穴埋め問題で、「〇〇に記載された××(ここを回答)」という問題が出た時に、実際の業務で見る機会のない書類でも書類のテンプレートがあれば回答しやすくなるかも。

その他資料も面白い

あとは無線局別の電波利用料(年額)のページが面白い!
人工衛星やテレビジョン放送用は高っっ!!!とか分かって面白いです。 *1

総務省の関連法令のページ

ウェブで最新の原典に当たるのが確実です。無料で公開されてますし。

試験では「何条?」という数字を聞くような意地悪な問題は出ないようです。
それよりも「法令本文に何が書いてあるか?」を聞かれるようです。

良く出てくるのはこの辺りの法令
それ以外でも総務省のページに載っているはず。 ★マークがついているのは良く出るかな?

電波法

電波法★★

政令

電波法関係手数料令
電波法施工令

省令

電波法施行規則★★
無線局免許手続規則
無線設備規則★★
無線機器型式検定規則
特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則
無線従事者規則
無線局運用規則
登録検査等事業者規則
測定機器等の較正に関する規則

ということで、過去問で間違った(あいまいに覚えていた)ところは上記のサイトを見ながら、正しい法令を覚えるようにしました。


表に間違えた問題。*2


裏側に答えと覚えるポイントを記載*3

使った単語帳

A7サイズの単語帳で作りました。大きさ的にこれが良かったです。
イコール 単語カード A7サイズ 無地【ピンク】 P320D


無線工学で使った本はこちら
一陸特の勉強で使った本 無線工学編


*1:この表はここでも見ることができます

総務省 電波利用ホームページ|電波利用料|電波利用料額表

*2:出題時から条数が変わってる。17条→18条

*3:字が汚い...