自宅作業とアウトドア用にナイフを作ってみた


ナイフを自作できるワークショップに参加してきました。
めちゃくちゃ大変でしたが、とっても面白かったです!


色んな工作機械に触れたり、他のモノや道具を
作ることのできる工具を自分で作れちゃったりと
貴重な体験ができました!

ざっくりとした流れ


こんな感じ。
ホントは詳しいテキストをいただいてます。。。


テキストには、それぞれの工程で刃のもととなる鋼(はがね)が
どんな状態になるか、なぜこのステップ・手順が必要か
ということが科学的に説明されていました。


私には少し難しかったので、以降の説明で
間違っているところがあるかもしれません。
(先生スミマセン...)


刃の部分となる金属に
大きく3段階の工程で火を入れ、強度をアップして
磨いて刃先を鋭くします。

STEP1 焼きなまし

は時間がかかる(ほぼ1日作業)らしく、
すでにこの工程が終わった素材をいただく。

私が選んだのは、鋸の目立て用のヤスリ。
表面がくすんでいるのは、古いのではなくて
焼きなましをしたから。


断面がひし形になっているので、刃の形にしやすい
というのが理由。


他にも100均の少し厚めのヤスリから
削りだして作ることもできるそう。


ヘボ&不器用を自覚してますので、
完成させることを最優先させましたw



これが先生の見本。
上から2番目のは、丸い穴に指を通して使います。
デザイン重視かと思いきや実用性もばっちり!


丸い穴は、丸いノコギリの刃の中心を利用したんだとか!
発想がすごい!


まずは、刃の形を大まかに切り出します。


ナイフについてはあまり詳しくないため
どんな形にしたらよいかわかりません。


自分がいつも使っているキャンプ用のナイフと
同じような形にすることに。


真ん中のがいつも使っているナイフです。
普段は折りたたんであるため、刃の上部に
開くための溝がついています。


ちなみに、このナイフはほかにもスプーンやフォーク
缶切りがついているのでこれ1本で
食事中は困らないスグレモノ。
中学生くらいからずーっと愛用してます。


ノコギリ用ヤスリ(素材)に刃の形を
マジックで描きます。


切り出しにはベンチグラインダー(たぶん)という工具を使いました。
これは、丸い砥石が高速で回転しているので
そこに素材を当てて削ります。



金属を削るわけで、火花が飛び散ります。熱いです。
(たぶんそれが直接顔にかからないようにアクリルパネルがある)


コルクのような木片を当てて、指が火傷しないようにします。
素材を支えている右手も熱くなるので、
素材を水につけながら削りました。


個人的な感想ですが、工作機械は
中途半端にビビって腰が引けてしまったり
ヘンなところで手を放す・緩めると余計危ない気がします。


これも散った火花が掌に当たりましたが
動揺せずに手元をよく見てじわじわ削っていきました。
といっても、火花が触れるのは一瞬なので
さほど熱くなかったです。(緊張していたからかも?)



切り出すとこんな感じ(下)
何だか、遺跡からの出土品みたいですね。


上は、お手本にした先生のナイフ。
上側が反っているいるのは、木を丸くえぐったりできるそうです。
今使っているナイフにはその機能がないため、
マネして取り入れてみました。
(ま、完成したら案の定機能しなかったんですけどね)


武器を作るわけではないので
刃は片側だけについていれば十分。
※両側に刃を入れる場合は、銃刀法の関係で「剣」に
なってしまう可能性が非常に高く、
刃渡りを長くしないように特に注意が必要です。
(所持も禁止!)



さて、素材が黒ずんでいるのは、焼きなましの工程で
表面に酸化被膜ができてしまったため。


これはベルトサンダーという機械を使って
磨いていきます。


この機械は、ベルト状なった紙ヤスリを高速に回転させています。
この上に削りたいものを押し付けるだけで
表面をきれいにすることができます。


もちろん紙ヤスリなので、違う番手(番号)のものに
取り替えることができます。
粗くざっくり削ったり、細かい目できれいにしたり。


刃となる部分(薄い)を磨くため、やっぱり
木片で押さえながら磨きます。
それでも熱くなります。


しばらく磨いていくと、だんだん銀色の部分が
見えてきました!


細かいところは、包丁などを研ぐ砥石で
濡らしながら磨きます。


この時点ではまだ刃が入っていないのですが
刃先の部分にうっかり指を当ててしまって、
ちょっと痛かった(>-<)


ベルトサンダーで微調整しつつ
砥石使いつつ


こんな感じに!
上が焼きなまし直後。
下が磨いた後。
なんかそれっぽくなってきた!


STEP2 持ち手を付ける準備

次に、グリップになる部分の準備をします。
こんな感じで、刃の両側から木を挟みます。


木-刃-木
って感じ。これを釘で上から下まで貫通させて固定。


釘を通すための穴を開けます。



使っているのはボール盤
穴は直径2ミリ(だったかな)。
金属に孔をあけるため、素材がめちゃくちゃ熱くなります。
そのため、水をたらして冷ましながらあけていきます。


コーヒーカップはお茶しながら作業していたんじゃなくて
冷やすための水が入っています。


こんな感じ。
刃がちょっと茶色っぽくなっているのは
酸化が始まっているから。
(直前まで水を使って研いでいたため)


磨いた後は水分をふき取ることが大事。
というのが良く分かります。
(今回はこの後の工程をすぐ行うためこのまま)

いよいよ焼き入れ!

よく刃物の製造過程で、鉄が真っ赤になっているところが
イメージ映像なんかで使われたりしますが、これもそんなところ。


自作の窯?
白い綿に見えるのはセラミックウール(たぶん)で
耐熱性が良い素材。


ここにさっきの刃を入れて


早く温度を上げるためにバーナーは二刀流!


見づらいですが、刃全体が真っ赤になりました。
まさにイメージ映像通り。


んで、この工程はすぐに冷やすのが大事。
しかも、まっすぐに水に入れないと刃が反ってしまう。


…はい、自分ではまっすぐ入れたつもりでしたが
作ってみたら若干反ってました。



ちょっと冷ましまーす。(やっぱり出土品...)

STEP3 そして焼戻し

この工程はゆっくり温める→冷ます→ゆっくり温める
を2〜3回繰り返します。


そう、ご家庭にあるサラダ油でもOK。
150度〜200度の中に入れて15分くらい。


焼き入れのあと1時間以内に行わないといけないそう。


温めている間の時間を使って、取手部分の加工も。


刃が入る部分に線を引いて


ボール盤で削ります。
これも慎重にやらないと、削りすぎたり、
取っ手本体が暴れそうになります。


いったん油から引き揚げて空冷中。


グリップ部分の不要な場所を切り取ります。
大きい部分はこの工具(丸鋸?)を使います。


…が、これは本当に怖かったため、
先生に切っていただきました。

映画とかゲームで敵が振り回してそうな丸ノコの刃が
高速回転してるんですよ。当然音もすごいし。

まずは何もないところで空回りさせてから
切断対象に当てないと反動で刃が弾かれて大ケガすることも
あるそうです。


…自分でやるならハンドソー(小型ののこぎり)で
ちみちみ削るかなぁ


焼戻しが終わったら、また水をつけて砥石で磨きます。
ベルトサンダーも使いつつ。


ここで刃も入れていきます。
親指の爪にあてて引いたときに、引っ掛かりが出てくると
切れ味が出てきた証拠。


だんだん引っ掛かりが出てきたんですが
私だけでやったらペーパーナイフくらいの切れ味しか
出ませんでした。


やっぱり仕上げは先生に頼ることに。。。


取手と刃を合わせる

先ほど削った取手に取り付けます。

釘を下から入れておいて、2液を混ぜるタイプの
エポキシ?の接着剤を塗ります。
30分で硬化が始まります。


こんな感じでバイスでぎゅっと固定。
だいぶ様になってきた。


釘が貫通している状態のため、グラインダーで
先端を落とします。
(ここも怖かったため、先生に...)


最後は取手を自分の使いやすい形に
ベルトサンダーで少しづつ削りながら調整。


自分で使う場面(山で果物をむいたりするとき、木を削ったりするときなど)を
イメージしながら、握った時にしっくりくるように。

。。。と言っても初めて&不器用なので
そんなにイメージ通りにはならないのですが。



当たり前ですが、ベルトサンダーを使って削る面は
摩擦熱でとっても熱い!!!

グリップ部分を削りながら調整するのですが、
押さえつけている指は熱くないため、うっかり
グリップを握ってしまい”熱っ!”となることが何度か...


最後に、取手に亜麻仁油(食用)を塗りこんで完成!!!!
亜麻仁油は硬化する働きもあるのでよいんだとか。

ナイフにストラップをつけたかったため、取手下部にも
穴をあけています。

ドキドキしながら帰宅!

帰りはこんな感じで新聞紙にぐるぐる巻きにして
すぐに取り出せないように厳重に梱包して持ち帰りました。


"自分で使用するナイフを作って持ち帰る途中"という
正当な理由がありますが、
銃刀法に加えて軽犯罪法にひっかかる可能性があるため
慎重に慎重に。


ワークショップ後は寄り道しないでまっすぐ家に帰りました。
職質されたらどうしよう、と思いながら。


早速使ってみた

家に帰って取り出してみました。
こんな感じで、刃が入っていない側に、ヤスリだったころの
名残の斜めの線が入っています。


砥石で磨ききれなかった、というのもありますが
元の形を残しておくのも面白いかなー、と。


もちろん使うために作ったので
早速ナイフを使用してみました。


キャンプの定番料理といえばカレー!
ということで野菜を切ってみる。。。。


切れるけど、包丁より力がいる感じ。
刃物の上から体重をかけないと切りにくかった。


そして、焼入れで冷ます時にまっすぐ水に入れなかったため
若干左に反ってる。。。

市販品はやっぱりすごい!

今回のナイフ制作に限らず、身の回りの物を
自分で作ってみると、いかに市販品が優れているかが
良く分かります。


野菜を切ってわかりましたが包丁はやっぱりよくできている。
ジャガイモを切っていた時、芽をとるのに
包丁の付け根部分でえぐっていたのですが、
今回のナイフにはそれに相当する部分を作っていなかったため
芽がうまく取れず。(結局そこだけ包丁を使ったw)


切れ味も包丁にはかなわない。
(これは単に私の研ぎ方がまずいだけかも)
工業製品はやっぱり形状も機能もよく考えられているなーと
改めて思いました。


それでも、他の道具を作ることのできるツールである
ナイフを自作(仕上げは先生ですが)できて
本当にうれしいです。


あと、今回もたくさんの工作機械や工具を触ることが
できてとっても楽しかったです!


砥石もいただいたので、大事に使いたいです!
目の細かい紙ヤスリも買ったので、ピカピカにして
使いたいと思います♪


そして、このナイフを入れるケースも自作したいと
考えています。
そうしないと、アウトドアに使いたくても
自宅から持ち出せないからです


とりあえずは革で作ろうかなあ。
刃からケースまでフルカスタムだっ!!!

疲労度アイコンを作りたい!

周りの環境(温度、湿度、その他もろもろ)に応じて、自分がいかに疲れているかを
無言アピール(笑)できるバッチを作りたい!


某ゲームに実装されているアレみたいな!

今回の目標

今いるところの気温が高すぎ/低すぎる時に疲労度を表示したい。


結果

当初想定していた動きとちょっと違うけど、そこそこ
それっぽいのができました。


表示のアイコンはricaさんにデザインしていただきました!
ありがとうございます!8×8という表現範囲が狭い中で
とってもカワイイ☆表示ができました♪


今回使ったパーツ

品名 数量 用途
Arduino UNO R3 1 いろいろ動かす頭脳
片側がUSB A、反対側がUSB Bタイプのケーブル 1 PCとArduino UNO R3をつないで、電源供給&プログラム書き込みをする
ブレッドボード 1
8x8 1.2インチ2色LEDマトリックス基板(赤色/緑色)*1 1
温度センサー 型番:LM35DZ 1 気温を取得するセンサー
ジャンプワイヤ 9本くらい Arduinoやセンサーをつなぐ


マトリックス基板は購入時こんな感じでLED部分と基板が
バラバラになっているため、はんだでくっつけます。


あ、あと実際の気温より下がった場合を調べるために
保冷剤を使った。

配線

こんな感じで配線しています。
疲労度アイコン部分(LEDマトリックス)が青色になってますが
今回使った2色LEDマトリックス基板もつなぐ先は一緒です。



(クリックで拡大します。
クリックした先で"オリジナルサイズを表示"を選ぶとピンの位置が分かるかも)


参考&お借りしたプログラム

下記で紹介されているプログラムから、必要そうな
部分をコピペ&改造しつつ、どうにかこうにか動いたっぽい。
(表示が遅かったりするので、きっとスマートなプログラムじゃない)


Arduinoのいいとこは、こんな感じでサンプルプログラムが
いっぱい公開されているので、私のように知識がなくても
”似たような動作”をしているプログラムを探して、
適当に切り貼りするだけで動かせてしまうところ♪


特にLEDなどで、結果が目に見えるものだと
失敗したときがわかりやすい。

温度センサー関連

Arduinoで作る簡易百葉箱 | Device Plus - デバプラ
温度センサーの配線方法と、取得した値から気温に変換する方法とか


LM35DZ PDFデータシート(PDF)
ピン配置確認に。それ以外は難しくて解読不能...

2色マトリックスとかプログラム構成とか

Code | Trinket-Powered Conference Room Occupancy Display | Adafruit Learning System
プログラム全体の構成確認に。
今回やろうとしていること(センサーからの入力に応じて、2色マトリックスの色と模様を買える)が似ているため。


Bi-Color 8x8 Matrix | Adafruit LED Backpacks | Adafruit Learning System
2色マトリックスArduinoの何番ピンとつないだらよいかを確認。
「Bi-Color 8x8 LED Backpack Firmware」のところに書いてある。

  • CLK(基板上でCと表示) → Arduinoのアナログ5番ピン
  • DAT(基板上でDと表示) → Arduinoのアナログ4番ピン
  • GND(基板上でマイナスと表示)→ ArduinoのGNDピン
  • VCC+(基板上でプラスと表示)→ Arduinoの5Vピン*2


Adafruit_LED_Backpack/examples/bicolor8x8 at master · adafruit/Adafruit_LED_Backpack · GitHub
2色マトリックスのサンプルプログラム。
描画方法や色の指定など。


基本的な構文とか

a-05 条件と分岐 - Processing 学習ノート
"○○度以上○○度未満"など条件の書き方


連載(11)Arduinoで何でも制御 サンプル・スケッチを動かす(5) - フィジカル・コンピューティング
エラーメッセージの確認。
全角スペースが紛れ込んでいたたため、コンパイルに失敗してた...


Arduinoをはじめよう 第3版 (Make:PROJECTS)
お手元用。書かれている言葉の意味を調べるため。

*1:使用前にはんだ付けが必要

*2:3VでもOKとあったが、温度センサーとかは5Vで動いているようなので今回は5V

流行は外さないぜ!JR東の通販カタログ!(2016年2・3月号)

東北旅行の楽しみの一つ。お役立ちの中に紛れ込むネタ?グッズが豊富なJR東日本の通販カタログ。


面白い面白い言いまくっていたら、出張などでお土産にくださる方が!!!
とてもうれしいです♪
これからもよろしくお願いしますm(_o_)m



まずは表紙。今回は割とまとも。
左下の、スーツケースを起こすだけで重量がわかる、というのが不思議。どういうメカニズム???

流行は外さないぜ!水素水ができるキット!

今回も出し惜しみせずに、ぐっと来たものから


天下の伊藤園さまが出してるくらいブームですもんね。
今回のカタログでもしっかりフォローされてましたねw


すごいのが
カートリッジ不要(に見える説明)なのに水素水が生成できてしまう
 → どうやって???周りの空気から水素だけ取り出してる???


ライトが様々な色に点灯するムダな機能
 → 通販商品にありがちな余計な機能。幻想的だとより効きそうなのかな


冷たいお茶やジュースも水素入りに!
 → カタログによれば”時間がたつと水素が消える心配がある”とのことで、作りたてが大事なんだそう。
か、過酸化水素水になりませんよね...(無知)
 → お湯とか炭酸飲料はダメなんだって。
炭素が混じるとダメなの?あったかいと水素ができにくいの?


やっぱりこんな不思議な機能が沢山ついているからお高いですねぇ。

ガールフレンドモードが気になる!


TVにつなぐだけの麻雀ゲーム。
レトロな画面がイイ!
”特殊ルール”の「ガールフレンドモード」が気になりまくりw

ゲーム終了後に女の子が登場し、メッセージを伝えます。

ねぇ、絶対メッセージだけじゃないでしょ?
アレもあるんでしょう?ねぇねぇ


ところで画像を見る限り、ゲーム機とTVをつなぐケーブルが黄色と白のRCA端子っぽいんですが、最近のTVにこの端子ついてないのもありますよね?
変換ケーブルとか買わないと、出先で使えないかも??

7色に光る。そして3個組!


個人的に、典型的な通販商品だなぁと思うのが
”同じものを複数買う必要がある”という点。


「今ならもう1組ついてくる!」ってあれです。


この商品もその意味では典型的。
レインボーカラーに光るという無駄に華やかな機能もイイ!


ちょっと前にあった、植木鉢を背負った犬と同様に
大雨の時は家に入れてください、という説明もGood。


ランダムに光るってことは、足元を照らす、という実用的な用途ではなく、観賞用ってことですかね。

いろんな機能を並べる...嫌いじゃないっ


勝手に厨二っぽいと思ってしまうこの時計。
時計、温度、方角etc...
あえて1つの文字盤に入れて切り替えないところ、好きだなぁ


しかも

本品が表示する気温、方角は厳密なものでなく、
おおよその数値です。

というちょっぴり気弱な説明もイイ!

絵面が珍道具!


楽するためなら、多少の見栄えは気にしない!
この潔さ。


ちなみに珍道具で画像検索すると便利だかなんなんだかわからないモノを沢山見ることができます。


もっと知りたい方にはこんな本も出てますよ。

逆理の発想 (第1巻)
逆理の発想 (第2巻)

“逆理”の発想〈第3巻〉爆笑 珍道具の世界

私?全巻持ってるにきまってるじゃないですか。
くっだらなくて、すごくいい本ですよ。

普通に欲しいシリーズ

毎回ツッコんでいますが、普通に欲しいグッズもいっぱいあるんです。

例えばコレ。ちょっとネジが緩んだときとかすごく便利そう。
ドライバーだけじゃなくてレンチとかも使えたらいいのに。




これもほしい。
3本もいらないけど、ちょっと使ってみたい。
はがすのが簡単なら、レーシングスーツとかにつけたら未来っぽくない??
水に強いならアウトドアにもいろいろ使えそう。


他にも細かいツッコミが色々ありました。
今回は、パッと見のインパクトより
よく見たらなんか可笑しいって商品が多かったような。


いずれにせよ、毎回とっても楽しいカタログです♪
ご提供本当にありがとうございました!!!




過去の
JR東の通販カタログは相変わらず切れ味が冴えますね(2015年4,5月号)
JR東の通販カタログが面白すぎて車窓を楽しむ暇がない件
JR東の通販カタログはスベり知らず?!(2013年8,9月号)
JR東の通販カタログはやっぱり期待を裏切らない!
JR東日本のカタログが今回も面白かった(2012年12,1月号?)

初心者歓迎の電子工作教室だと思ったらハッカソンだったでござる

先週末までこれに参加していました。
Twitterとか若干静かだったのはこのためです。


「女性だけのEngadget電子工作部」参加者募集! 『Linking』で"つくってつなぐ"を楽しむ!


Docomoが作った、Linkingという
スマホとBLE(Bluetooth low energy)対応機器をつなぐプラットフォーム(システム??)を使って
あったら便利なサービス作ろう!みたいな感じ。

イベントの参加資格は"18歳以上の女性"であること。モノづくりやIoT、ガジェットに興味ある方でしたら、技術や経験は問いません。主催者側で参加者のスキルを考慮したチーム分けを行い、経験豊富な講師陣がサポートします。


技術や経験は問わない=初心者歓迎!
って思いませんか?


そんな感じで気軽に、参加ボタンをぽちっとしたところからすべてが始まっ。。。た?

1日目:自己紹介でいきなりビビる

まず参加者全員の自己紹介から始まりました。
他の方の話を聞いてびっくり

  • プログラミング言語は9つくらいわかります
  • 電子工作のキットをつくっています
  • ○○○人のコミュニティ運営しています
  • 美大出身です
  • 製品のPRとか担当してます


えぇー?!
なんか、すごい人ばっかりじゃないですか。。。


早くも怖気づいてしまうも、自己紹介。


不器用です(キリッ)。はんだ付けはちょっとできます!


何とも情けない感じでスタート。


グループ分け後に、アイディア出しつつ



おやつのカップケーキはLinkingのロゴと共催のEngadgetさんのロゴ
女子力高い!


そのあとにグループごとの発表があり
ここは公式レポートご参照でw

「女性だけのEngadget電子工作部」リポート:Linkingで作る『あなたが欲しいモノ、サービス』(前編)



最後に

  • Linkingデバイスの概要資料+仕様書
  • Android用サンプルアプリとソース?
  • iOS用のSDK
  • Linkingデバイス(貸出し)
  • ブレッドボート、ジャンパ線などの詰め合わせ(貸出し)

の提供を受けて、2週間後の土曜日に作品発表、と。


あれ?やっぱりレベル高くないですかコレ??


iOSSDKまでしかないから自分でアプリ作るような感じですし
バイス側の配線とかも、まったく初めてだと厳しいような。。。
いただいた資料もほぼエンジニア向けの技術資料。


うぇー。



知り合いにこのイベントの話をしたら、「ハッカソンじゃん」
と言われました。



ハッカソンって、腕に覚えありの人が集まって
己の技術を競い合うイベントじゃないんですか????


うぅ、やっぱり場違いなところに来てしまった。。
ヘボコンに出るような技術力で来るんじゃなかったよ。。



ですがここから2週間、本業の合間ですけど
自分なりに頑張りました!
ほんのちょっぴりですが、新しいことを覚えることができました。

Maker Faire Tokyo 2015 1日目で見てきたもの!#MFT2015

面白いもの作ったから見て見てー
という面白い人たちが集まるMaker Faire
今年も行ってきました。

夏休みまっただ中で、ものすごく暑かったですが
とっても楽しかったです♪


どれもこれも興味深い上にとても全部を
回り切れないのが悩みの種ですが、私が見てきた中から
いくつかご紹介。

その発想はなかった!お菓子に電気を通してみた!

思わず出展者の方に”天才ですか?”って言いそうになった。

クッキーのブレッドボード
電子工作で、試作をするときに”ブレッドボード”という道具を
使うことがあります。
板にあいている穴に部品を挿すことで、はんだ付けをせずに
色々試すことができます。


それをクッキーで作ってしまったという。


種明かしはこんな感じ。
クッキーの下にアルミホイルを敷き詰めて、電気を通します。
ブレッドボードも、中身はこんな感じです。

もっとすごいのがコチラ
食品用の銀箔に電気が通っちゃう!
銀=金属=電気が通る、ってのは私でもなんとなーくわかりますが
食品用のアレが使えちゃうなんて発想はなかった!!!


ケーキに刺さっている金属の棒にスプーンを当てると
通電して、音が鳴っていました。


仕組みはこんな感じだそうです。

これってすごい!誕生日のケーキをド派手にできる可能性を
秘めてますよね。


音が鳴る回路の部分を色々組み替えたら
きらきらする電飾仕込んだり、花火をしたり、、、
ウェディングケーキとかでも面白いかも
ケーキ入刀がトリガーになるとか


発想と根気が凄い!爪楊枝アート

これもド迫力。
爪楊枝をドットに見立てて、ひたすら積み上げ
ファミコン画面を作ってしまった作品!!!

写真だと見づらいかもしれませんが、ただ並べてあるだけはなくて
凹凸がついた立体的な作品なのです。


裏側も見せていただきました。
こんな感じで、すべて同じ長さの爪楊枝を使っているため
後ろもデコボコしています。


最初にエクセルで、色の塗り分けや配置を決めてから
作ったそう。


それだけでもすごいのに
制作期間がトータル約5日ほど!!!!


最低でも半年はかかっているんだろうなーと思っていたのに
恐るべき集中力。


ニコ動で見たやつ!文章を自動(物理)で保存してくれるスグレモノ

ネットにアップされている作品の実物が見られるのも
Maker Faireのいいところ。

これもだいぶ前にニコニコ動画の作ってみた、で面白いなーと
思っていたもの。



勝手にCtrl+Sをしてくれる全自動論文保存機を作ってみた



ご自分の手持ちのキーボードに合わせて作ったそう。
他のキーボードだと凹凸が引っ掛かったりと動作が難しくなるんだとか。


制作の裏話的なものを直接聞けるのも魅力ですね。


外箱は、木をレーザーカッターで切ったもの
中の部品を固定するパーツ(オレンジ色のとか)は3Dプリンタで
作られた、一から設計して作られた1点もの。

ホントに浮いてる!リニアモーターカーの模型

リニアモーターカーの模型。
線路にはお手製の電磁石が敷き詰められていて、ちゃんと
浮いて動く!


電磁石は、導線をぐるぐる巻いてコイルにしているのですが
巻き数をちゃんとカウントするために、独自の道具も作っていらっしゃった!


他にビックリしたのが「リニアモーターカーの作り方」という本が
あって、それを参考にして作ったとか。


そんな本があるのにも驚きでした。


LEDで計算しちゃうよ!スーパーLチカコンピューター

これは見たかったもの。
普通のコンピューターがICという少数の部品で処理をしているのに対して
こちらは、LED(ちかちか光るアレ)を使って同じことを
させようという作品。


ボタンを押すと、大量のLEDがちかちかした後に
円周率の計算結果を返してくれる、という仕組み。
それもわずか数秒で。



しかも完成品を2台限定で発売してるとか。
会場でチラシをいただきましたが、値段が安すぎ!
絶対作業量とか元とれてないでしょ?!って価格。


基板が他の電子製品と比べて巨大なため、基板代だけでも
1枚1万円以上するとか。



そして当然ながら完売してました。
絶対ほしい人いると思ったw


壁に飾ったらインテリアとして面白いと思いました。
元が取れる価格で受注生産したら、ほしいって人
もっといると思うなぁ。


パフォーマンスがもっとかっこよくなるかも!

光る靴!
iPadにあるアプリで、色を選んで、靴の周囲をなぞると
その通りの色に靴の色が変わってしまう!

iPadから無線で靴に指示を出して、色を変えたり
音を出したり、特手の動作をすると音が鳴ったりできるんだそう。


めちゃくちゃカッコいいパフォーマンスができそう!



ヘボコンはやっぱりすごい!

会場案内に「ヘボコン」エリアがわざわざ設けられていた!
そしてその横ではタミヤ様の武器が売られていましたw

公式さいとで早速初日の水ヘボコンの様子がアップされていました。
早い!
Make: Japan | MFT2015レポート ― 技術がなくても作りたい人のための「ヘボコン」、水上で競う「水ヘボコン」開幕!



それだけ注目されていたイベントなのですね


缶バッチ作った!

その場でお絵かきしたものを缶バッチにしてもらった。
100円!安くて楽しかった♪


Twitterで告知があったので、あらかじめ絵を持っていきました。
自分で描ける訳もなく、こちらのを利用しました。
http://ninjaslayer.jp/download/
#個人で楽しむだけのためのものであり、他意は一切ない。





満足度高し!メイキー君バッチ

これは会場についてすぐに予約しました。
Maker Faireでおなじみのメイキー君の形のバッチ。

LED部分のみはんだ付けを自分で体験できます。



裏に部品がいっぱいついてるなーと思ったら
別売のkoshianというモジュールをつけると
スマホのアプリからLEDの色を変えたりできるんだとか。



終わったらチェキの写真入り「ハンダづけマイスター認定書」まで
いただいてしまったw

小学生くらいのお子様でも、はんだ付けしてました。
サポートのお兄さんお姉さんが丁寧に教えてくださいます。
失敗しても手直ししてもらえます♪

ワボクトリカルパレード

元ネタがわからなくても、シュールで楽しい…かも。


【手書き刀剣乱舞】ワボクトリカルパレード - ニコニコ動画:GINZA


オチはお約束のアレっぽいのが登場。


なまかじりの知識で補足しておくと
・動画に出てくるのは某ゲームに登場する左文字三兄弟
・長男:江雪左文字(水色の人)
・次男:宗三左文字(ピンクの人)
・三男:小夜左文字(手前の青い髪の人)
・ワボクトリカルパレードのワボクは「和睦」
 江雪さんの口癖?らしい


ゲーム内では、光らないし、こんな怪しげな動きもしない、、、はず。
まだ全員入手できていないのでわからないのですが。


この動画にもついている
 なぜベストを尽くしたのか
のタグは、いろんな分野の無駄に力の入りまくった面白動画が見つかるので
たまに巡回しています。

おまけ

ゲーム内でキャラが負傷すると、アイテム(資材)を
使って回復(手入れ)する必要があります。


負傷度合によって、回復までの時間と必要資材量が
変わるのですが…






その時の手持ちの資材はこんな感じでした。



うう…これって、詰んだんじゃないか?

辞めたくて

歌いだしから笑いました。
仕事ができなくて、終わらなくて、もうやだー!とやさぐれてましたが
これを口ずさんでもちょっと頑張ろうかな、と思ったw


【替え歌ってみた】 辞めたくて (社会人応援ソング) 【女々しくて】 - ニコニコ動画:GINZA


ニートなアナ雪の替え歌もそうですが、この方の言葉選びも秀逸!

元の響きを活かしながら情景が思い浮かぶ歌詞に

動画では替え歌の歌詞とその下に元ネタの歌詞が
併記されています。


個人的に気に入ったはこのあたり

サビ残のひと時の中で
PCの液晶だけが 輝いて

 → オフィスに取り残されて、照明も最低限で
   自席のPCが闇に浮かぶ様

夜はジャンケンポン
サザエと酌み交わす

 → サザエさんのジャンケン=日曜日の夕方で
   明日はまた仕事に行かなくてはならない


歌詞を聞くだけで仕事の終わらないつらさが想像できる表現がすごいと思いました。

他にも刺さる(笑)フレーズがたくさん!

その他お気に入りは

帰宅へまだ 手が届かない
君の依頼 過多

(溜めすぎて 溜めすぎて 溜めすぎて) 胃潰瘍

ちなみにご本人様巡回済みとか

元ネタの楽曲を作詞作曲したご本人もこの動画ご存知のようですね↓
金爆・鬼龍院翔が「女々しくて」の替え歌を絶賛「作詞家になれるよ」 - ライブドアニュース



ちょっと笑ったら、少しだけ回復するかも?