ベランダでミニ大根を育ててみる

ホームセンターが大好きで、旅行先でも時間があれば覗いてみたい派です。*1
先日出かけたカインズで、ミニ大根の栽培セットをゲット!

聖新陶芸 カラフル ミニ大根 紅丸 サイズ:約φ10 H15.8

種類がいくつかあって悩んだのですが、表面が赤くて中が白い紅丸を選択。
中に鉢と土と種がセットされていて買ってすぐに栽培可能。

早速ベランダで栽培開始!
野菜を育てるのは初めてのため色々と試行錯誤してみます。

植えて3日くらいで発芽

同梱されていたマニュアルに従って、3粒ほど種を植える。
温度がちょうどよかったのか3粒とも全て発芽↓
キット通りに3粒とも発芽

鉢を分ける

これは1粒ずつでも育てられるのでは?と考え、鉢を増やすことに
大根は地中に伸びるはずなので深い鉢がよさそう。

ペットボトルで栽培している人がいるらしい。
入手簡単なのでこれだ!ということで早速2リットルのお茶を買いに。
鉢が大きいほうが大きく育つかな、と。

上下どっち?

ところで、「ペットボトル 大根」で調べると 土での栽培と水耕栽培の2パターン出てきました。
しかも水はけやベランダにつるすことを考えて上下逆(フタを下向きにする)パターンと通常通りの置き方の1つ出てきました。

どっちがいいのかしら???

悩みましたがつるすのは安定が悪そうなのと、落とさずにきちんと吊るせる自信が無いので通常通り置く方法にしました。

鉢底石はいる?いらない???

お次は水はけをよくするために「鉢底ネットと鉢底石を敷きましょう。100均でも揃うよ!」という記載を発見。
「ネット入りだと後で回収が便利」とも。

検索候補に「鉢底石 いる いらない」が出てくるくらいなので皆さん悩んでらっしゃるのか。
100均も回ってみましたが石の大きさがまちまち。
うーーーーーーーーーーん

ということで親(家庭菜園ガチ勢)に聞くことに。

その程度の栽培ならいらないんじゃない?とのこと。
オッケー、信じます。

ちなみに鉢底ネットはコーヒーフィルターで代用できるらしい、とあったのでその案に乗ることに。

土を購入

ガチ勢の親はナントカ専用の土を毎回ホームセンターで20キロだか20リットルだかの大きな袋で買っている。
少量って買えるのかしら。。。?

と心配になって探してみたら2リットルとかあった!
良かった!これなら使い切れる。

今回はこちらの2つを使用。
少量で買える土

マグァンプk入り キッチンガーデンの土 2L

これにした理由
袋にハイポネックス、とマグァンプと書いてあったから。
親の会話に出てくる単語があったのでw

何か効きそう。

もう一つは無印良品の培養土1.5リットル。
こちらも少量かつ身近で購入できたので、比較用に。

ペットボトルを加工

水はけをよくするため、はんだごてで穴をあけるとよいとか。
マイはんだごてはあるので早速使用。
はんだごてでペットボトルに穴をあけるペットボトルの底にあけた穴

続いて蓋部分をカット。 カッターで切り込みを入れる。
その隙間にハサミを入れてざっくり切る。
ペットボトルをカットする1 ペットボトルをカットする2

それから切り口を申し訳?程度にコテあてて滑らかに。
意外と鋭利なのでここをガムテープ等で補強している例がネットでたくさんありました。
ペットボトルの切り口も申し訳程度に角を取る

がたがただけど気にしない。

底にコーヒーフィルターを敷く。

もう一つネットに載っていたのが、透明なペットボトルだと土部分にミズゴケがついて見た目があまりよくないかも?ってこと。

アルミフォイルをまくといいみたい。
ということで巻いてみた。側面はガムテープの雑仕上げ。
ペットボトルにアルミホイルを巻く 側面はガムテープで雑に仕上げ
ちょっとでも寒さ除けになるといいな。

経過観察中

キットの鉢にあった3粒分の双葉を3つの鉢に分ける。
今のところどれも育っているよう。
気持ちマグァンプの土が良く伸びてるかも?
みんな大根に育ちますように!

*1: 地方によって取り扱い商品の違いやジャンル分けが独特なのも魅力の1つ。「漬物」で独立したカテゴリがあったり