ネットで買える電子部品(新品・流通品・生産中止品など)

インターネットで購入できる電子部品のサイト。
1個(少数)から購入できるところを中心に。
企業の試作・調達から趣味の電子工作まで。
【関東中心】一部個人購入は不可のところも。


2020/9/29 NAVERまとめ終了に伴い、こちらに移動しました。
これからも随時更新・修正していきます

全般(正規品・新品メイン)

Digi-Key

https://www.digikey.jp/

アメリカ(だいたいがミネアポリス)から出荷。現時点での在庫数が分かる。
基本1個~購入可能。大量購入→バラ売りのため意外と安い。
支払先・サポートも日本のため、問い合わせ等は不自由しない。
個人購入もOK。20時前後はサーバーのメンテナンス?のためまれにつながらないことも。
6000円以上で送料無料(それ以下は送料2000円)

日本との時差を利用して、深夜の注文でも現地では当日扱いとなることも。
配達はUPSFedEx。都内以外はクロネコヤマト

digikey.com(http://www.digikey.com/)に行けば
24時間365日Live Online Chatが出来るため、
日本サポートの業務時間外でも問い合わせ可能(ただし英語で)
以前は発注後にチャットすることで、製品の追加ができたけど現在は不可の模様。

Please review your order for accuracy prior to submitting as we may be unable to add to or alter orders once submitted.

取り消し不可だよー、と警告が出る。

ボタン電池や一部部品で、いわゆる”おま国”なものもある。
(輸送手段や輸出入で問題アリなのかな)
digikey.comではヒットするが、digikey.jpで検索結果が出てこないのは
だいたいおま国。

Mouser(マクニカマウザー)

https://www.mouser.jp/

アメリカの会社。日本語および日本円での決済可能。
日本円の場合、6,000円以上は送料無料、それ未満だと2,000円
配達はUPSFedex。国際配達業者のアカウントがあればそれを利用することもできる。

日本で在庫が無い時に見て見るとよいかも。
アメリカ時間で発送等行われるが、日本では18時くらいまでに注文しないと処理が翌営業日になるため、急いでいる時は注意。
通関を独自で行っているため、他の荷物が引っかかると予定納期より遅れる可能性あり。
担当者とチャットができる。日本語での会話もできるが、問い合わせ等は英語でしたほうが話が早いかも。

製品個別ページで在庫数が分かる。

アールエスコンポーネンツ(RS)

https://jp.rs-online.com/web/
神奈川県より送付。関東近郊だと18時までの注文で翌営業日に受け取り可能。
製品個別ページで必要数を入力すると、現時点で購入可能かが分かる。
6000円以上で送料無料。それ未満は450円/回
配達は佐川。

チップワンストップ

https://www.chip1stop.com/
発送は神奈川県?5,000円以上送料無料。それ未満は650円
配達は佐川。
商品一覧や各商品ページで在庫数が分かる。
関東近郊は16時までの注文で即日発送可のものは翌日受け取りOK。
オプション(有料)でクイックデリバリーもあり。

全般的にDigi-keyやRSに比べてお高め。
ただ、ものによっては上記2つより安いことが(例:アルプスのスイッチ)
あと国内で入手しにくいものが買えることも(TEとかmolexとか)

秋月電子通商

https://akizukidenshi.com/catalog/top.aspx
説明不要?秋葉原の部品屋さんのネット通販。送料は佐川500円。ヤマト600円。
メーカーにこだわらなければかなりお安く手にはいるかも。
型番指定より、カテゴリやスペックからたどった方が見つけやすい。
通販サイトと店舗で在庫数が異なる。

環境調査(chemSHERPA紛争鉱物調査)の類は対応していないため、仕事で使うときは注意。

千石電商

https://www.sengoku.co.jp/
こちらもおなじみ?の通販。
同じく型番検索よりもカテゴリからたどった方が見つけやすい場合が。
送料は税込み660円。1万円以上で送料無料。

マルツパーツ

https://www.marutsu.co.jp/
各地に実店舗があり、実店舗で購入可能な場合もある。
ネットで購入した場合、発送は石川県から。
Digi-keyの製品も少し時間がかかるが購入可能。
3,000円以上で送料無料。それ未満は500円(税抜)。
店頭で受け取りと支払いが可能。

aitendo

https://www.aitendo.com/
arduino互換ボードや、ピッチ変換基板、液晶、7セグ、各種センサーなど
送料は全国一律490円。
秋葉原に実店舗あり(現在実店舗は休業中)

Eleshack Shop

https://www.eleshack.co.jp/shop/index.aspx
大阪のショップ。11,000円以上送料・手数料無料。
その他は770円(北海道、沖縄、離島は1,320円)
東亜無線電機株式会社はkeystoneの代理店。

フルタカパーツオンライン

https://www.furutaka-netsel.co.jp/
Mac8などの代理店。若干最小購入数が多い部品も。
5000円以上で送料無料。それ未満は500円。

マルモパーツ

http://www.marumo-p.com/index.html
コネクタほか。スルーホールの部品多め?
型番ではなく、メーカー名からたどった方がよいかも。

若松通商

https://wakamatsu.co.jp/biz/user_data/index.php
電子部品と各種ボード、モジュールなど。
オリジナルキットなどがある。返品・交換不可。
8,800円以上は送料無料。

鈴商

https://suzushoweb.shop-pro.jp/
秋葉原に実店舗ありだが、ネットで購入できるのはウェブに掲載されている部品のみ
沖縄以外は送料600円、沖縄は2,000円(いずれも税抜き)
税別1万円以上で送料無料(沖縄は送料がかかる)

サトー電気

http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/index.html
発送は神奈川県と東京都。
自身で部品についてよく知らないと購入が難しいかも。かなり玄人向けのような。
メーカー問わず、指定したスペックのものが欲しいときに利用?

共立エレショップ

http://eleshop.jp/shop/http://eleshop.jp/shop/
大阪にあるシリコンハウス共立のウェブ通販サイト。
micro:bitRaspberry Pi、M5staxkなどのアクセサリや拡張基板なども豊富。
7,500円以上で送料無料。
それ以下は550円(本州/四国/九州)、1080円(北海道/沖縄)。※条件要確認

スイッチサイエンス

https://www.switch-science.com/
国内外の電子工作関連のモジュールや部品、キットなどが購入できる。
M5Stackの正規代理店。8,000円以上送料無料。
Adafruit社やSparkFun社などについては
HPにない商品の取り寄せもしてくれるみたい。
(無線モジュールや電池など法律がらみで輸入NGの商品もあり/要問合せ)

ダイトロンダイトエレクトロン

https://direct.daitron.co.jp/shop/
個人でも利用可能。送料1,100円(要確認)。
FTDIなど。TE、ヒロセ、多治見無線のコネクタもあり。

ストロベリー・リナックス

https://strawberry-linux.com/
各種センサー用モジュールなど。送料は全国一律630円(税抜)
店舗販売無し。通販のみ。

KSY(ケイエスワイ)

https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index
Raspberry Piを取り扱うRSコンポーネンツの正規代理店。
ラズパイ本体や各種HATを個人で購入したいときに。
11,000円以上で送料無料。それ未満は全国一律550円。

丸紅エレネクストオンラインショップ

https://www.kohno-shop.ne.jp/
旧河野端子。molexなどのコネクタ。
購入は企業からのみ。3,000円(税抜)以上の場合は送料無料。
それ以外は福通かヤマトにより送料が変わる。

メーカー直営・系列グループ

オムロンFAストア

https://store.fa.omron.co.jp/
オムロンのサイト。センサ、スイッチ、制御機器など1個から購入可能。
5,000円(税込)以上は送料無料。それ未満は一律550円の送料。
ただし、同時購入は30種類まで?

JST Shop

http://www.jst-mfg.com/shop/
JST(日本圧着端子)のコネクタや圧着工具が1個~10個単位くらいの少数から購入可能。
普段店頭に並ばないマニアックな型番も入手可能。

NKKダイレクトショッピング

https://www.nkkswitches.co.jp/ec/
NKKスイッチズ(日本開閉器工業)のスイッチが購入できる。
送料は全国一律770円。製品ごとに購入可能個数の制限がある。

TI Store

https://www.ti.com/store/ti/en/
TI(テキサスインスツルメンツ)製品とNSナショナル セミコンダクタ―)製品が
ダイレクトに購入可能。サンプル請求もできる。
ただしクレジットカード&企業か学校所属でないと買えないかも。
購入数の制限あり。
TI製品はDigi-keyでも少数購入可能なため、Digiで購入できないときに。

流通品・生産中止品・緊急調達など

※※※流通品は在庫アリで数量が表示されていても、実際には他社の在庫を表示していたり、購入不可の場合があるので、必ず問い合わせのこと!※※※

コアスタッフ(Zaikostore.com)

https://www.zaikostore.com/zaikostore/
正規品の取扱いもあり。電即納(アルプス直営のネット通販サイトだった)など。
5,000円以上は送料無料。それ未満は全国一律650円(税抜)。
自社でも在庫を持っている分もあるため、廃番や生産中止品でも入手できるかも?
mouserのelement14社の在庫も同時に参照できる。

同社在庫の場合のみ15時までの注文で当日発送。

BAKS(バクス 旧:レオコム)

http://www.icbroker-japan.com/
Farnell NewarkやElement14社の在庫を購入できる模様。日本で見つからないときに。
イギリスorシンガポールからの発送のため納期がかかることが。
送料要問合せ。

CleverWorldNet(クレバーテック)

https://www.cleverworldnet.com/jp/index.php
発送は神奈川県。部品検索から調べることができる。
最小購入数が決まっているものもある。RoHS対応などは問い合わせた方がいいかも。


Rochester Electronics(ロチェスター)

https://www.rocelec.jp/
生産中止となった半導体製品をオリジナルメーカに代わって製造している。
検索結果は英語版に飛ばされる?
在庫があれば日本代理店に問合せるとよいかも。


便利な横断検索

電子部品を複数のサイトでまとめて検索してくれるサイト。
どこで買えるかや単価の比較などに。

Octopart

https://octopart.com/
型番を入れると、データシートやアメリカから購入できるサイトを中心に結果を一覧できる。(英語)
日本からも購入可能(代理店がある、など)なサイトも多いため便利。

FindChips

https://www.findchips.com/
型番を入れると、中国から通販可能な34サイトくらいをまとめて検索し、結果を一覧できる。(英語)
中国語のサイトが中心だが、Digi-keyやRS、チップワンストップなど、日本で購入できるサイトもあるため、
購入先が見つからないときは便利かも。

SourceESB

https://sourceesb.com/
型番を入力すると在庫のあるサイトを表示する。
そのまま各サイトのカートに入れることも可能?ただし北米中心の模様。
購入できるツテがあれば。

DigiPart

https://www.digipart.com/
ここもアメリカが中心らしいが、ウェブ商社の在庫がわかる


その他

ヤフオク!

ヤフオク! - 電子部品 (家電、AV、カメラ) の中古品・新品・未使用品
ホントに困った時用!?チップ部品のリールなんかも出てたりする。
品質、入手タイミングなど全て自己責任で。

Electropages

http://www.electropages.com/
電子部品関連の新製品情報など(英語)
日本メーカーの情報もあり。

[脱力系]最近笑った動画

オンライン飲み会の議題が「本年度1Q見込締時点での状況報告」だった。
参加者の興味深い話を聞きながら、あれ?私連休中もYouTubeの動画をだらだら見て
時間費やしてたわ、と思い出しました。

ということで、ここ最近ゲラゲラ笑った動画をいくつか。

Deja Vu meme

Deja Vu は「頭文字D」のアニメ内で流れるユーロビートの曲(たぶん)
かっこよく峠を攻めるシーンで使われている(らしい)
このシーンに合わせたネタ動画が沢山。
Deja Vuのイントロを聞くだけでもう笑えるようになってしまった。



Roomba Dejavu
この動画のせいでしばらく「deja vu meme」で検索しまくってた。



trash race - deja vu
集中線がずるい



DEJA VU
勢いが最高



The Deja Vu Express
ちょっと長め。イントロからだんだん盛り上がってくるところと映像の組み合わせがばっちり!
すごく良いMAD動画だと思う。
Deja Vu エクスプレスってw(ポーラー・エクスプレスという映画のワンシーンを使っているからかな)

9 year old me

何かの動画のコンピレーションに入ってた。

9 year old me
すごく気持ちがわかる。
今でも好きなもの見るとこんな感じになりそう。

Coffin Dance meme

もともと棺桶を担いで踊る、というお葬式の映像を、やらかしちゃった系の動画の後につないで
面白おかしくしたネタ動画。

棺桶ダンスとは (カンオケダンスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科


洒落にならない危険な行為や、痛々しい映像が含まれているので割愛。
使用されているAstronomiaもイントロを聞くとニヤニヤしてしまう。

ナショジオ


ゾウアザラシに襲われたとき、最も効果的な対処法は? | ナショジオ
多分一生使わないであろう知識

もしもの時の生存マニュアルという番組の紹介。

実用性で言えば「海でダウンカレントに巻き込まれた時にどう対処するか」
の方が何倍も役に立ちそうなのに、このゾウアザラシに襲われたとき~の方が倍近く再生数はあるってのが笑えます。


他にもバ科学シリーズも面白い!


こんな感じで大変意識の低い休日を過ごしておりました。この後もそうでしょう。
水と電気と食べ物、ネットがあればしばらくは引きこもれそう。

ソロストーブでお米を炊いた

屋外で暖をとったり、お湯を沸かしたりできる「ソロストーブ」を使って
ごはんを作るワークショップに参加してきました!


燃焼の仕組みは公式サイトで紹介されています。
solostove.jp
空気を効率よく送れるようです。

使った道具

道具一式は貸し出してもらえました。
こんな感じ。
道具一覧

あとは燃料として1リットルの牛乳パック2本分。

使用後はクッカーにソロストーブを収納して持ち運べちゃう。

お米の準備

お米

まずは折りたためるカップの線のところまで
お米を入れる。1合か100gくらいだった。
洗米はなし。

米:水 を 1:1.2 くらいに水を入れる。

ポットに入れる


燃料の準備

先生曰く「キャンプは準備が9割」。
ソロストーブは燃焼効率が良いらしく、どんどん燃料を投入しないと
火が消えてしまうそう。

牛乳パックを縦に裂く

こんな感じでまずはパックの側面を縦に裂く。
手て破ると出てくる”けばけば”がポイント。

細かくてふわふわしているものに着火しやすいので。


Xの字のように裂く
さらに1片のパックを2枚おろしにするように開く。
完全に2枚に分割せずX字になるように。


ソロストーブに燃料をセット
火おこしに必要なのは
「空気(酸素)」、「燃料」、「熱(温度)」。


燃料に空気がいきわたるように隙間を開ける。


五徳を載せる
クッカー(鍋)を置く五徳をセット。


ティッシュペーパーを載せる
火が付きやすいようにティッシュペーパーを裂いて
上に置く。


燃料をたくさん
お米を炊くには最初は強い火力が必要。
燃料を切らしてはいけない。


私たちの前の回で火が途中で消えてしまった方がいるとか。
先生以外のサポートの方も来てくださってちょっとビビる。
牛乳パックの燃料はそんなに難しいのか。。。


持参していたパック2本分も追加で
燃料用に加工しました。

メタルマッチで着火

メタルマッチ!
さぁ、準備完了♪
ここからが楽しい火おこしですよ。
(もちろんセッティングも楽しいです)


これがメタルマッチ。ファイアスターターとも言うみたい。
金属の棒をこすり合わせて火花を散らして点火する仕組み。
火打石みたいなものです。

↑の場合は左側の棒を、右側の棒で削って火花を出す。
右側は表面がやすりほどではないですが、ざらざらしていて
摩擦が起こりやすいのかな?


メタルマッチも相性があるらしく、いくつかのメーカーのを
試させていただいた。
・そもそも火花が出せない
・火花が出るが着火しない
なんてのもありました。慣れてないからね。
もちろん先生はすべて上手につけてました。

なんとなくですが、火が付いた時は
火花が散るだけでなく、小さな火花の塊がぼとっと落ちる感じだった。


個人的にはこれが一番使えそうだったマッチです。
しっかり握れる。

モーラ・ナイフ Mora knife Fire Starter


私の持っているエルドリスというナイフだと
背の部分が、ヤスリほどではないですがざらざらしているので
火花を散らすことができるんです。

モーラ・ナイフ Morakniv Eldris Standard


先輩の持っていた同じくモーラ・ナイフの「コンパニオン」という
タイプは背がつるつるしていて火花が出せなかった。
でも、木の枝を加工したりするのはコンパニオンの方がやりやすい。
カラーバリエーションもいっぱいだし。

着火してからが忙しい!

無事着火!。。。してからが大変だった。
火が付いた

こんな感じでどんどん燃えるので、燃料を休みなくくべていく。
お米は初めに強火が必要。


焚き火用の厚い皮手袋は優秀!
炎に触れているのにちっとも熱くない。
じゃんじゃん牛乳パックを投下。忙しー。



ちなみに軍手は絶対NGだそうです。まだ素手の方がまし。
石油を含んだ繊維を使っているため、火傷すると
軍手が皮膚に貼りついちゃうらしい。




SOLO STOVE | BACKPACK. CAMP. SURVIVE.
メーカーのイメージビデオ。
これ見てたので、めちゃくちゃ優雅に炊飯できると思ってたのにー

動画のは固形燃料とか薪を使っているので燃焼時間が長い。
牛乳パックはすぐ燃えてしまうので休んでる暇がないw


石で押さえる
少しすると、いい匂いがして鍋から噴きこぼれてくるので
石を置く。


紙袋に入れて保温
気にしなければ、一度フタを開けて中の様子を確認。
もちろん私は気にしなーい、ので炊けていることを確認。


火からおろして、クッカーごと紙袋でくるみます。
それを断熱材?でくるんで10分ほど蒸らします。

ごはん完成!

ごはん 完 成 !
クッカーの底が少し焦げていましたが
ごはんがこびりつくほどではなかったです。


ちょっと固めの出来上がり。卵かけご飯にしていただきました。
自分で炊くと美味しー♪

市販の炊飯器はスイッチ1つで
美味しく炊けるので、やっぱり優秀だなーと思いました。
楽しかった!火おこしはもうちょっと練習をしたいと思いました。


おまけ

ポケットコンロ
イメージビデオ通りだと、炊飯中は時間があると思って
持参していた、myポケットストーブwith固形燃料とクッカー(メスティン)。

どちらも1000円くらいで入手できるので
コスパのいいキャンプ用品。
日帰りで行けるところで、火を使ってOKのところが
あまりないため、出番が少ない...


焚火といえば”炙りもの”ですよね!
炊飯中に食べる気まんまんで
エイひれ、マシュマロ、インスタントコーヒーを用意してました。
が出番がなかった!



牛乳パックは手に入りやすい燃料として
災害時にも利用できるかも、とのことでした。
他にもレトルトパックをお皿替わりにできる、など
非常時の食べ方についても知ることができて
とても学ぶことが多いワークショップでした!

キャンディボウル制作体験してきた!

ガラスのパーツを並べて、お皿が作れるという体験をしてきました。
場所はLuckyGlassStudioさん。

luckyglass.tokyo




大森アートフェスタ2019」というイベントでこの体験を知りました。


そして、このイベントを何で知ったかというと
墨田区の町工場をめぐるイベント「スミファ」に
参加した方から、”大田区でも面白いイベントが色々ある”と聞いたからです。


同じイベントに参加するってことは趣味嗜好が似ているってことですねw

好きなガラスをひたすら並べる

今回は円形のお皿を作るので、作るお皿のサイズに
合わせて、画用紙に線が引いてあります。

パーツを選ぶ
ここに色付きガラスのパーツを拾って並べていきます


ガラスの色が豊富!
選べるガラスはこんな感じ!
色数がとても豊富で迷ってしまいます。



綺麗なもの、可愛いもの、カラフルなものを見ると
嬉しくなっちゃいますが、これは要素がすべてそろっていますね。
テンション上がっちゃいます!


パーツ並べ終わり
こんな感じで線に沿ってパーツを並べ終わりました。
1つに1個「特別パーツ」を入れることができました。


特別パーツは、なんと中がハート型!
他にも桜やクローバーになっているのがありました。


ガラスを溶かす時の温度が700度くらい(だったかな?)なので、
台紙ごと焼ききってしまうんだそう。
なるほど!




細かいガラスの粒を入れる
お皿の形に囲ったところに、細かいガラスの粒を注いていきます。


筆などで隙間を敷き詰める
筆やつまようじ、ヘラなどを使って、隙間なく
敷き詰めます。隙間が空くと、そこに穴が開いてしまうそう。


それはそれで面白い模様ができそうですが、
熟練していないとそういった調整は難しそう。


結構縁のガラスを倒して粒が流れ出たりしながら
何とか完成!体験はここまで。


あとは焼いていただいて完成。

出来上がりは2週間くらい後かな?
他の体験の方の作品も沢山ありました。


ガラスの粒の細かさが5種類
ちなみにガラスの粒の細かさは5種類くらいあるんだそう。
ガラス瓶の左から右に行くほど粒が細かくなっていました。


粒の細かさによる出来上がりの比較
このサンプルが面白かった。
粒の細かさの違いで出来上がりがどう違うかがわかるプレート。


粒が細かいほど気泡が沢山入るので、出来上がりが白っぽくなるそう。
一番細かいのは写真の12時の方向にあるもの。
細かすぎて、焼いているときに金属の黒い粒が混じって見えてしまうとか。


体験で使ったのは2番目に粗い粒
写真で言うと7時の方向。だったかな。


並べ終わった後に、お茶とお菓子いただきながら
この後の工程を動画で見せていただく。


…これはプロじゃないとできないわー
と思いながらとても興味深いものでした。


ガラスが飴みたいに伸びたり、ガラスの筒に模様を
入れる方法などを動画や工房の方に紹介していただきました。


理解はできるけど、それができるか?と言われたらムリ!
職人技でした。でも理屈は面白いっ!


完成♪
思ったより早く届けてもらったキャンディボウル。
かーわーいーいー☆


ハートマークがぷくっと出ているところが
とってもキュートです。


食洗機や電子レンジはNGですが、それ以外は
普通に食器として使ってOKだそうです。


お気に入りのアクセサリーとか入れてみたところ
アクセサリーとお皿の模様がどちらも主張していて
お皿の中身がうまく引き立たないような...


このお皿は単体で愛でることにしようかな。
中身を引き立てるなら少し主張を押さえないと
いけないということを学びました。


とっても面白かったです!

お皿のサンプル
こんな感じで、サンプルが豊富なので現地で実物を見ながら
サイズやお皿の深さを選べます。


大きめのお皿やプレートもいいなぁ、って思ってます。
また行きたい!


あと、一緒に参加した方は、じゃらんから予約していたみたいです。
アソビューからも予約できるのかな?


アカウントお持ちのかたはクーポンとか調べてみると良いかも。

腹巻帽子作ってみた

腹巻帽子を作ってみました。
飽きてきちゃったり挫折しそうになりながら
何とか完成しました!

と、途中で試験勉強があったし(言い訳)

  1. 腹巻帽子って?

腹巻帽子とは、梅村マルティナさんが考案した
腹巻の形をした帽子のこと。

輪針を使ってひたすら表目を編み続ければ
完成してしまうという初心者に優しい作品なのです。

編み図もあってないようなもので
何センチくらい編んだら次の色に変更、ってだけ。

腹巻帽子ってなぁに?? 梅村マルティナOpal毛糸


イラスト入りの使い方は製品のページで案内されています。
【腹巻帽子 KFS128 アイスクリーム×S&S 6757】梅村マルティナOpal毛糸


  1. 使った道具とか
  • オパール毛糸
    • とれたてパプリカ
    • 紫キャベツ

使用した毛糸

オパール毛糸のような段染め(1本の糸でいろんな色が
入っている)毛糸は私みたいに編み物初めての方に
超おススメ!!!

理由は、こんな感じで編んでいくと一つ下の段と必ず
色が異なるため、見やすいから!
下の段と色が異なる

目を落としてしまった場合は、そこだけ周りと色が変わるので
針に残っている目が1つだけ違っていたら
その部分は間違った目をすくった(もしくは飛ばしてしまった)
ことが一目でわかるからです。


あと、私は色が好みだったため、通常のOpal毛糸を使ったため
2号(2.7㎜)の輪針を使用しました。


ただこれだと糸が細いため、沢山編まないといけないの
太めの糸を使うともう少し早く完成するかも。


  1. 構造

腹巻帽子
幅がまっすぐになっていないのは”私クオリティ”w
編み物2作目なので許して…


私の場合は、幅160目、長さ240段(1色目:120段/2色目:120段)


ずーっと表目(メリヤス編み)なんですが、何せ私は下手くそなので
緩すぎたりする可能性があるため、開始と最後の16段をゴム編みに。

  1. 着用してみた

どんなにヘタでも、やっぱり身につけたいです!
好きなことをやるときに、好きなことをやって作ったものを
身につけたらもっと楽しいはず♪

着用例
こちらは約1年前w
頭の上に針が出ているのにご注目。

スノボの合間にも編んでましたが
まだ半分しかできていない。色を変えるまでが長かった…


着用例
この日は天気が良かったのでテンション上がる。
このロッカールームの先がスキー場の入り口でした。


着用例
後ろの模様が面白いよ、と言われて撮ってもらった。
真ん中をねじっているので不思議な感じに。


着用例
この日はほとんど吹雪だったのでスヌードとして。
ゴム編みしたので、鼻の上で止まってくれるかなーと
思いきや、緩くて落ちてきてしまった。


もう少しゴム編みした方が良かったかな。



吹雪だと細かい雪が沢山ついてしまうので
腹巻帽子がしっとりしてしまった。
長時間つけていると逆に冷えてしまうかも。


スキーの道具はやっぱり専用のものを使った方が
イイのかな?


ただ、フリース素材と違って、網目が(これでも)大きいので
鼻と口元を覆っても呼吸はしやすかった。


もともとオパール毛糸は靴下用によくつかわれるので
ガンガン洗っても良いから、汗や濡れたりするのを
気にしなくてOKなのがうれしい。
使ってナンボと思うので。

なんにせよ2シーズン越す前に完成して良かった♪


次はもうちょっと小さいリストウォーマーにして
なるべく均等な幅に編めるようにしたいw


それができたら靴下(いよいよ立体!)に挑戦したいです!

首都圏外郭放水路を見てきた!

地下神殿とか言われている、首都圏外郭放水路の見学に行ってきました!
www.ktr.mlit.go.jp


首都圏外郭放水路をざっくりいうと、


氾濫しがちな5本の川に竪穴(立坑)を掘って、そこに水をためちゃう!
さらにあふれてきたら、より大きな江戸川に水を流しちゃおう!


という壮大な施設です。
f:id:Llama:20181225102319j:plain
こんなところです。ここは調圧水槽といって、江戸川に水を流す直前の施設。


ぼくのかんがえたさいきょうの治水施設!


という感じで、仕組みは理解できましたが
その規模を実現できてしまうってすごい!!!
ミニチュア模型ではなくて、実際に稼働できてしまうなんて。


ツアーコースの所要時間はだいたい1時間。
当日は「地底探検ミュージアム 龍Q館」というところで
施設の模型や(ちょっと厨二っぽい)紹介映像をまず見ました。


その後ガイドさんに見学の概要を説明いただいて、入り口まで歩いて移動!
f:id:Llama:20181225105612j:plain


奥のオレンジ色の建物が龍Q館
手前の物置っぽいところを通るときに
「意外とこういう何でもないところに入り口がカモフラージュされてたりしたら楽しくない?」
なんて話をしてたら


f:id:Llama:20181225102322j:plain
ホントに入り口だったーーーー!!!!
調圧水槽の。
ただでさえ見学で上がっていたテンションが上限までいきましたよね。


撮影はOKでしたが、移動中は写真や動画の撮影NG。
階段を降りるときは危ないので両手を開けて
一列で降りてくださいね、とのこと。


ただ、階段は工事現場などで見るアミの板?みたいな
足元が透けて見える階段ではなくて、コンクリートのしっかりした階段でした。
手すりもついてたし。


f:id:Llama:20181225102318j:plain
下についてから見上げるとこんな感じ。(撮影許可が出た後で撮ってます)
中央の階段が地上まで続いています。段数は116段だったかな。


途中の踊り場に地上から何メートル下りたかのパネルがありました。


調圧水槽の底におりてから見学スタート!
ただし滞在は5分間くらい。
動き回れる範囲も限られています。
深さ70メートルほどの第一立坑がすぐ隣にあるからね。


f:id:Llama:20181225102321j:plain
第一立坑とその階段。ここに水が溜まると
手前の調圧水槽に流れ込んできます。


静かな中にある佇まい。
か、かっこいい!!!最新のCGを見ている感じ。
ゲームでいうと、この先話を進めると通れるようになるルートだ!


f:id:Llama:20181225102320j:plain
柱に記載された目印。
下側に、この線より水が下だと排水用のモーターが止まる。
上側は、この線を超えないように水を排出なりして調整するとか。


うっすら跡がついているのは実際に使った後の泥が付いたのかな?
この調整水槽はめったに使わないけど、今年は年間7回使ったとか。
水は江戸川に放流しないで、立坑に戻すこともあるんだとか。


極力使用したくないですが、いざって時に頼りになりますね。


f:id:Llama:20181225105614j:plain
上を見上げると光が見える箇所が。
ここは何と、ブルドーザーをこの水槽に降ろすための穴なんだとか!
スケールが違う…


水が引いた後にこの水槽たまる泥は毎回人手(!)で取り除いているそうで
その時にブルドーザーを使うこともあるそうです。


床がとてもきれいなのは、使ってないんじゃなくて毎回
きれいにお掃除されていたからと聞いてびっくりしました。

f:id:Llama:20181225105613j:plain
お待ちかねの撮影タイム!
柱と人の大きさの対比よ。


人気が無くて、ある程度開けた場所といえば…
ゾンビゲームとかの中盤でボス戦やるところじゃん!
とか妄想しながら見学していました。


柱が多いのは、浮力がかかってここが浮き上がらないように
柱の重さと天井で支えているためらしいです。

f:id:Llama:20181225105615j:plain
撮影スポットまであるーw
ダムカード風の枠がありましたよ。
皆さん順番に撮影♪

f:id:Llama:20181225102327j:plain
こんな感じでどうでしょうか。。。
神殿っぽい?


f:id:Llama:20181225105617j:plain
お次は第一立坑を上から見学!
やっぱり一見普通の建物の中にありました。
隣にあったスケートパークもいいなぁ。

f:id:Llama:20181225102329j:plain
といっても危険なので、階段の隙間から見える底をちょっと覗く感じ。
人の集まっているところがそうです。
黄色い機械は何だろう、物資を上げ下げするのかな?
これもゲーム後半で地上に脱出するときに使うんですよね


f:id:Llama:20181225102330j:plain
分かりにくいですが、真ん中辺の白い点が、水面に反射している電球。
70メートル下!


立坑に水をそのまま流し込むと、水流で壁を壊してしまう可能性があるため
壁に沿って流れるような「ドロップシャフト」という方法で流しているそう。
リボンをねじるような感じで水が落ちている動画も見せてもらいました。

規模が大きいと起こる影響やシミュレーションも大変だなぁと思いました。


f:id:Llama:20181225102331j:plain
見学の記念にダムカードっぽいのもらったー!!!!
しかもよく見ると「クリスマスver」。

普段はカードの枠が単色なんだそう。
これって激レアじゃないの?嬉しいっ☆

こちらの案内によれば「防災地下神殿カード」っていうらしい。
他の地域でもこういうカード作ってくれないかなぁ。
集めに行きたい!


同日に千葉県の関宿城博物館にも行ってきました。
治水つながりな?
滞在時間が正味40分くらいしかなくて、もっとじっくり見たかった!
www2.chiba-muse.or.jp


入館直後に10分ほど学芸員さんにしてもらった説明が
とても分かりやすくてよかった!


「インスタグラム(名指し!)等のSNSにアップは禁止!」
ってことなので写真はナシ。


昔は河にも関所があったらしい。
関所といえばの「入り鉄砲に出女」を監視していたそうな。


櫓を模した4階の展望室からは四方の山がよく見えます。
富士山は当日雲がかかってよく分かりませんでしたが
筑波山榛名山などはくっきりはっきり見えました!


ということで、どちらももう1回訪問したいくらい大満足でした☆

手織り体験してきた!

機織りに興味があり、これからの季節用のストールも欲しくて
体験できるところに行って作ってきました!
作ったものはコチラ(画面左のほう)


多分一番面倒な縦糸を機械にセットするところは
あらかじめやっていただいていました。
横糸をひたすら通しました。



横糸を通しやすくするために、シャトルというのに
セットします。


これはシャトルにセットする糸を巻いているところ。
長さはお好みで。



こんな感じで自分の好きな色を選んで巻きます。
壁一面に沢山の色が並んでいて、見ているだけでも楽しかったです。


材料も綿、ウール、ふさふさの糸、刺繍糸っぽいの、ラメ入りのものなど沢山ありました。
「どれを使っても構いません」とのことで迷っちゃうくらいでした。


が、今回は"これからの季節に首に巻ける"物がほしかったので
綿100%の糸のみ選び、ひたすら長く織ることを
目標に時間いっぱい取り組みました。


2時間のコースだったため、不器用な私的にあまり時間に余裕がなかった。



こんな感じでちょっとずつ織ります。


基本的な操作や不明点以外は自分の好きなように
どうぞ、という感じでやらせてもらえました。



糸がなくなったら次の糸に。
編み物と違って、前の糸と次の糸は結ばずに
数センチくらいを重ねてそのまま織り進めていきました。


横に糸を通すだけなのに、縦糸1本だけからめて
しまって、2回ほどもとに戻すのに四苦八苦しました。
そこでかなり時間ロスしたのは私らしいなぁと思いました。


不器用なのと、あまり考えずに楽しんでいたため、
絡まずに進めるには、どうしたらよいかまで思いが至らなかったです。
失敗してようやく考え始めるのはなかなか変えられないなぁ、とw



で、2時間くらいでこんな感じに。
色によってどんな出来上がりになるか知りたくて
色んな色を使ってみました。もう2色ほど入れたかったのですが
時間切れ。残念。


でも、辛うじて首に巻ける長さにはなりました♪


完成直後は結構ごわごわしていてランチョンマットみたいでした。



残りは自宅作業。
まずは切った縦糸がほどけないように先端を
結びなおします。



こんな感じでマフラーの房を作るように。


最後は縮絨(しゅくじゅう)という仕上げをするそうです。
特に飾りの糸を入れていないので、思い切っていきました。

ぬるま湯にウール洗い用洗剤を入れます。
洗濯機でOKとのことでしたが、恐る恐る洗面器で。


この時点で色落ちなどはありませんでした。
糸自体が色落ちしないようになっていたのかな?



すすいで脱水して、そのあとにアイロンをかけます。
形を整えるためなんだとか。
良く分からないので、手ぬぐいで当て布してみました。



そして陰干し。
この時点でくたっとしてて、もう何年も
使っているような感じになってきました。


乾いたところで早速身につけてみましたが
外出時に肌寒くても、首に巻いていれば暖かでした。

綿100%なので頻繁に洗濯もできそうです。
今シーズンから活躍しそう♪


体験もとっても楽しかったです。
使いまわし用にもう一枚違う色で織りたくなりました。