久しぶりに味噌を作ってみる

味噌づくりのワークショップを紹介されて
また作ってみたくなりました。

ちなみに前回↓
llama.hatenadiary.jp

「味噌は寒仕込み」というイメージがあったので、
寒い時期にやったと思ってたら3月末だった。

今回もだいたい同じくらいの時期に思い立ったことに。

今回は麦みそ!

今回はこのキットで挑戦!
糀屋本店 手作り麦味噌セット (まぜるだけ)仕上り約1kg 【手引き付き】

なるべく少量で作れるのと、常温でポスト投函可能なくらいコンパクトなサイズで送ってくれたのでこれに決めました。

麦麹を使っているのでできるのは麦みそ。
九州や四国の一部で一般的なお味噌のようです。 私はあまり馴染みがないため、正解が判らないまま作ってみます。

今回は乾燥した麹を大豆の煮汁で戻す工程があるキット。
塩分は11%くらいでしたが、かなりしょっぱく感じました。

"ハンバーグをこねるくらい簡単にできる"とうたわれていますが、 なかなかどうして。*1

また、キットではジッパー袋に入れて発酵させるのですが、 前回同様にホーローの容器を使用。

麦麹がとても粒粒のままでしたが、前回と同じようにお団子を作って容器に詰めました。 それから酒粕でフタをして、砂糖を重石変わりにして完了。

6月くらいに天地返しをして様子を見ようと思います。

今回もおいしいお味噌ができますように。

*1:個人的にはハンバーグも結構手間かかる料理と思ってます

昭和型板ガラスで鏡を作った

祖母の家にあった昭和型板ガラス。 模様がとてもきれいなので何かに使えないかな、ともらってきました。

ステンドグラス作る要領で、ランプを作りましたが小さなパーツがもったいない。 ってことで鏡を作りました。

デザインを決める

完成品は1枚のパネル状にしようと決める(立体は難しい) どうせなら日常生活にも役に立つように鏡として使いたい。

設計図

次にどうやって飾るか。

ステンドグラスで写真立てや壁に飾るパネルはいくつも素敵な事例あります。

ただし、写真立てのスタンド部分もガラスで作っていて、自立させるのに工夫が要りそうなこと。 壁に飾るパネルは金具もはんだ付けするなど、完成後の重量バランスや(金具の強度とか)に気を付けないといけなそうなことが分かりました。

要するに素人の自分が作るには、見栄えを含めて考えなくてはいけないことが沢山。

うーん、、、

溝のあるアクリル板などに入れて飾ってある写真もありましたが、そのパーツはどこで入手したら良いのかしら???

ステンドグラス用に作ってもらったと思われる額に入っている写真もあり。 写真立てに入れている事例もあり。でも鏡として実用するにはもうちょっと大きい方が、、、

悩んでいたらIKEAでよさげな写真立てが。
LERBODA レルボダ フレーム, ゴールドカラー, 16x16 cm

www.ikea.com

2枚のアクリルパネルの間に好きなものを挟んで飾る感じ。 パネル2枚分の厚さ(5mm-6mm程度)が入るため、ガラスでも入りそう。 使いたい窓ガラスは厚さ約3mmのため、外周をはんだしてもフレーム内に収まりそう。

パネルの抑えはフレームの中に入っているため反対側に出ることが無いので綺麗。

写真立ての固定方法
通常の裏側固定方法

枠の内部でパネルを固定
枠の内部でパネルを固定
そして、壁掛けチェーンとスタンドの両方が使えること。

ということで、このフレームに収めてしまえばパネルの自立やバランスをそこまで気にしなくてもよさそう。

ガラスカット

ガラスの欠片からパーツを取る
こんな感じで、前回の残りで小さくなったガラスからできるだけパーツを取る。
型紙をガラスに貼り付けてカット&研磨。
蚊取り線香立てを作った時{:target="_blank"}に余った色ガラスや、使わくなって譲ってもらった色ガラスをちょっと入れる。
鏡以外はある意味リサイクル。今風だとアップサイクル?

必要数のパーツを準備
必要数分のパーツを用意。
昭和型板ガラスの模様がほとんどわからないくらい小さくなりましたが、捨てるのがもったいなかったのでこのまま利用。

同じ形のパーツをいくつか作るはずなのに、直線だけなのに形が揃わない。。。 ま、隙間ははんだで埋めるか!の思考で進めるw
枠内に収まるように削る

パーツ同士が干渉したり、はみ出したりしていないか確認。
そのままはんだ付けできるように割りばしで枠を作りたかったのですが、カットする時間がなかったのでレゴブロックで代用w

ハンダ付けまでには作らないと。

鏡はさびやすいため、一番最後に回すらしい。
他のパーツをひたすらルーターで削る。

鏡以外のパーツをまとめる
鏡以外のパーツはまとまった。
削り方が下手くそなので、同じ大きさのパーツでも、場所を変えると微妙に収まらない。
のでマスキングテープで場所を固定。

できたらパーツ同士が干渉せずに並べる。

ステンドグラスやる方は釘で位置が動かないようにしているらしいですが、大きな作品でないため割りばしで位置決め。

鏡を入れる

普通の鏡を使う予定でしたが、マジックミラーにしたら面白そう!ってことでこちらに。
パーツを入れる枠を割りばしで作成

長方形にカットするだけのはずなのに、やはりまっすぐに行かない。
長方形にならなかった

鏡部分はあまり削ったりしない方が良いらしく、すでに並んでいたパーツをさらに削って修正。

はんだ付け

銅テープを巻き付ける
銅テープ巻いて再配置。 ちょっとキツキツの部分が。。。

はんだ付け開始!

全てのパーツをはんだで固定したところ。
ハンダ付け1回目
まだ、ぼっこぼこ。
ここで気力がなくなったのでいったん終了。

はんだ付け その2

ラップで保存
本当は一気に終わらすはずが、なんだかんだで2週間くらい間が空いてしまった。
サビないように?ラップで保護。

つなぎ目をだいぶ盛れた。
はんだ盛り完了?

三角部分は自分のイニシャル、Azをイメージしました。
わぉ、自己顕示欲ぅ~*1

ティーナ処理

パティーナ処理
色ガラスが目立つように黒色のパティーナを使用。
半田に塗ると一瞬で黒っぽくなるのが、ちょっと恐ろしい。
金属が一瞬で腐食しているってことなので。

完成!

30分くらい放置したあと、ガラスを洗浄してワックスがけ。
それを拭きとって完成!
完成
昭和型板ガラスの模様の良いところがほとんど見えませんがイイ感じ♪

鏡が入っているので映り込まないように写真に収めるのが大変。

マジックミラーなので手前が明るければ鏡として。
後方が明るければ奥が見えるパネルとして使えます。

マジックミラーはそのうち仕掛け箱みたいなの作れないかな、とぼんやり考えています。
特定の操作をしたら後ろが明るくなって、中に入っているヒントが見える、みたいな。

撮影者が映り込むので写真はアップできませんが、後方が明るい時はクリアガラスが氷みたいでとっても綺麗です。
自分の身の回りの物をまた一つ自分で作れてうれしいです。

もっと直線を上手にカットできるように、半田をうまく盛れるようになりたいです。

*1:自分しか使わないところに置くため、これを見るたびにニヤニヤするのは私だけ

タイルクラフトのキットでカフェトレイ作った

木製のトレイにタイルを敷き詰めるキットを作ってみました。

家が狭いため、床で作業したり(昼寝も?)することが多く、コップとかちょっとした道具をまとめて置けるトレイがあれば便利かな、思っていたところ、フェリシモのこのキットを見つけました。

使ったキット

おうちでタイルクラフト インテリアにもなる カフェトレイキットの会
www.felissimo.co.jp

タイルを敷き詰める方法も学べるし、手軽にできるのでは、と(フラグ)

今回はコレのCALCITE(カルサイト)というデザインのトレイ。
他のデザインに比べて置くタイルの数が少なくて楽そうというのが選んだ理由。

下準備

トレイ表側
これがタイルを入れるトレイ。意外と軽い。
底面が一番軽い。タイルを敷き詰めて重くなるから?
キットだといきなりここにタイルを入れていきますが、別のキットを作った時に余っていたレモンオイルを薄く塗布。

トレイ裏側
裏面にも忘れずに。ニスなどでがっつり色を付けるよりも、もともとの木の風合いが残っている方が好みです。*1

タイル並べ

トレイにタイルを敷き詰める
木工用ボンドでタイルの貼り付け。
キットには、縦横に敷き詰める時の間隔を調べるための簡易スケールがついています。
それを当てながら、鉛筆でトレイにしるしをつけつつ貼り付け。

鉛筆の跡やボンドのはみ出しなどは後で目地で埋めちゃうでしょ?ってことでそのまま残す。
ボンドはがっつりつくので、仮止めというよりはそこに固定する感じでした。

タイル貼り付け完了
何とか貼り付け完了。
上手く合わないところもありましたが、見栄えにも影響するので位置決めが肝心。

マスキング

いよいよ目地埋めですが、その前に下準備
マスキングテープで覆う
トレイの周りをマスキングテープで覆いました。
このキットの作ったブログを探していた時に、目地材がトレイの上側までついてしまった、という記事を見かけました。
生来不器用な私が上手くいくはずはない!、ということでなんとなく高さを合わせてマスキングテープで覆いました。

トレイ裏も覆う
自分の技量が信じられないので、裏側も広告でマスキング。
絶対トレイ汚したくない。の心持ちで。

目地埋め

キットの目地材の粉末は多めに入っているようで、必要量をとりわけ。
粒子が細かいのか、袋から出す時点で慎重にしていたつもりが煙がもくもく。
これ吸っちゃダメなやつですよね。

続いて紙コップに少量の水を入れてまぜまぜ。 ”固いソフトクリームくらいに”とありましたが、分量通りだと全然滑らかにならず、ぼそぼそに。
使い捨て出来るコンビニのスプーン使っていたのですが、最近のは環境に配慮しているためか、食べるには問題ないのですがこういう作業には向いていませんでした。
ぐにゃぐにゃして全体を混ぜきれなかった。
ので家に残っていた昔の使い捨てスプーンを活用。 これでなんとか混ざった。

目地材とタイル
砂入り粘土?って感じくらいにはまとまったので、目地入れ。
牛乳パックがヘラ代わりに良いと動画で見たので用意してみました。
大きめに切ればスキージーみたいにして一気にできるかと思いましたが甘かった。

目地材が固いため隙間に押し込む形に。ヘラも役に立たなくて、指でやりました。
手袋した方がよいと書いてありましたが、素手で。*2

目地入れ終わり
悪戦苦闘した結果がわかるでしょうか。

完成
5分待って、余分な目地材を拭きとった後。
見かけだけはそれっぽい。見かけだけは。
この後1日乾かして完成。

ボンドをつけているのでタイルが落ちることはないと思いますが、これでいいのか?
説明や写真でなんとなく理解した気になっていましたが、実際にやってみると思ってたのと違う、というのが改めてわかりました。
手を動かしながら学んでこうと思いました。

うーん、機会があればワークショップとかでプロに教えてもらいたい。
キットも満足でしたが、本来のやり方が知りたい。

参考動画など

作るにあたって、以下の動画などを参考にしました。
キット名で調べると作ってみた動画が沢山出るのはありがたいです。

【もものしずく】フェリシモ。モザイクタイルでカフェトレイ3つ目の後編です♪ - YouTube
もものしずくさん、という方の同じキットを作っている動画。
説明がすべて字幕なのがありがたい。*3

超お手軽DIY !タイルで簡単!カフェトレイHow to make Tile Tray 【ハンドメイド】 - YouTube
こちらはタイルシートという別の素材を使っていますが、再生数が多いので参考になるかな、と。
牛乳パックがヘラ代わりになる、というのはこの動画で知りました。

*1:乾かしたりするのが面倒、というのももちろんありますw

*2:後でしっかり洗いました。

*3:一時停止して手元を見たいときに説明も表示されているので

航空無線通信士(航空通)対策:無線工学編

無線工学も過去問中心に間違ったところを勉強する感じでした。 他の無線従事者試験の勉強も役に立ちましたが、航空機特有の問題が出るため、改めて学習が必要です。

使った参考書

養成講座の教科書です。
他の問題集に比べて1冊あたりが安いのと、体系的にまとまっているので読みやすいです。

航空無線通信士 無線工学 (無線従事者養成課程用標準教科書)

養成講座の教科書は、毎回言ってますが索引が無い
これだけが難点です。

問題は一陸特より優し目

計算問題は、数字まで全く同じ問題が過去に数回出ていて、 えぇ...これで点取っていいの...?って思いました。

最悪計算問題は捨ててもOK

過去問5年くらいやってみたところ、計算させるのはせいぜい2題。 合計10点分。なので、最悪捨てても他でカバー可能かも。

ただし、オームの法則の基礎やデシベルの計算(公式しか使わない)が 出たらラッキーなので、これはちゃんと計算して確実に得点しましょう。

PLL回路の計算も、難しい公式を覚えずに 与えられた数字から答えが出せるのでこちらも出てきたらラッキーってことで。

ケアレスミスに注意!

A問題は1問5点 B問題は1か所につき1点。 間違いが積み重なると地味に痛いです。

略語は元の用語を覚えた方が楽

航空管制のレーダー設備の用語で ASDEとASRとARSRの違いは?とかこの役割の装置は何?という 問題が良く出題されますが、元の英単語を覚えた方が忘れにくくて早いです。

VOR/DMEのVOR、VはVHF帯を表しているので VORで使用されるアンテナの周波数帯は何?という問題も 何も考えずに解答できます。

空中線で覚える項目

航空機に特有のアンテナなどもありますが、それぞれのアンテナは以下の情報をセットにしておくと良いかも。

  • アンテナの名称
  • 指向性(全方向?一方向?)
  • 構成部品の波長(λ/4?λ/2?) 
  • 使用する周波数帯
  • どこで使われるか(グライドパス?空港内の通信?)

GPSインマルサット衛星との通信は図で覚える

GPSが地球から何キロ離れた上空にあって、使う周波数は、いくつの衛星かなどは しょっちゅう出題されてているので、仕組みと図は一式で覚えちゃいましょう。

インマルサット衛星のは、令和3年8月期の試験では使う周波数帯まで聞かれていました。
あと

  • アップリンク(衛星に上げる側)の周波数の方が大きい周波数
  • ダウンリンク(衛星から降りてくる側)は小さい周波数

です。

これはいずれも無線工学の教科書で図示されています。
なのでこちらもカードに書き込みました。
描いているうちに覚えるかも?

メーデー視聴もね

ナショジオメーデー!:航空機事故の真実と真相も視聴できる環境にあればぜひ!

natgeotv.jp

航空機事故の原因究明ドキュメンタリーですが、航空機には無線を使った装置が沢山。
その無線機が何らかの理由で故障したり、うまく動かなかった事故のケースも多く、事故の原因を視聴していくと、自然と無線機の機能や弱点が理解できます。

  • 電波高度計を起伏の激しい地形で使う時は注意
  • 3者が偶然同時に話して、肝心なところが聞き取れずに衝突
  • ILSは良いぞ
  • TCASってどんなもの?
  • 一次レーダーに無い情報は?(これが無くて空中衝突)

なんていうのが、番組内で模式図を使って紹介されているのでイメージがしやすくなります。

航空業界に必須の資格のため、業界の知識がある方には当然かもしれませんが、 各種の略語を聞いて、”どこで使われるどんな用語か”をなんとなく分かるようになるのは、解答を導くのに役に立ちました。

航空無線通信士(航空通)対策:法規編

法規は変わることが多いため、必ず法律原文も参照することをお勧めします。

他の無線従事者試験経験者はご注意

他の無線従事者資格で、ある程度電波法令の知識を持っている方が引っかかりやすい問題もあります。

例えば、無線局の呼び出し方法。

通常は

  1. 相手局のコールサイン 3回以下
  2. こちらは
  3. 自局のコールサイン 3回以下

ですが、航空機局とのやり取りでは「こちらは」は省略します。
選択肢で「こちらは」が入っているものがあり、注意が必要です。
詳しくは問題文に載っている法令の該当箇所を確認しましょう。

ふんわり覚えている項目は確実に覚える

無線の航空関連部分に特化した法令の文章を問われることが 多いため、ふんわり覚えていたところは確実に覚えましょう。

例えば、「免許状の周波数の変更」は

  • 総務省が変更を命じる場合
  • 申請者が申し出る場合

の目的が異なります。陸上特殊無線技士などは試験範囲が広いので
周波数の変更 → 公共のため、もしくは、混信防止のため
のどちらかしか選択肢になく、完璧に覚えていなくても なんとなく選択ができました。

これが両方同時に選択肢に出てきます。 どっちだっけー、と悩む問題もいくつか。法令の条文を確認して 確実に覚えましょう。

安全運航と正常運航の違いを確実に

「安全運航に関する通信」と「正常運航に関する通信」の内容と優先度も抑えておきましょう。
紛らわしいですが、それぞれ用途が異なります。

通信の優先順位(無線局運用規則 第150条)もチェックです。
遭難通信は最優先として、その後にどんな通信が優先されるかを確認。
ノータム(滑走路閉鎖や臨時の情報など)の優先度を聞かれた回もあります。

使った書籍など

養成講座の教科書を使用しました。 これも他の参考書に比べて安いことと、付録が充実していることが理由です。

航空無線通信士 法規 (無線従事者養成課程用標準教科書)

航空無線通信士(航空通)対策:電気通信術編

試験概要

電気通信術は航空特で受けた時の場合しかわかりませんが、 一斉に受話の放送を聞いて書き取り → その後順番に送話の試験 でした。

私の会場は人が多く、受話の後、早いもの順に試験が行われたようです。 廊下で待機し、教室入口の人に受験票を見せて、順番に会場で 試験しました。

アルファベット26文字分覚えるだけ!

送話も受話もアルファベットを聞き取り/読み上げができればOK
意味のある単語ではなく、ランダムに並べられたアルファベットを読み上げ/書き取りします。

無線電話練習用CDで練習!

無料のスマホアプリもあるようですが、私はCDを購入して 勉強しました。

無線電話練習用CD

CDの1曲目に相当する部分に、アルファベット順に読み上げがあり、 その他の曲は、試験同様にランダムに読み上げたものが 何問か収録されています。

試験とほぼ同じ口調、スピードで読み上げられるのがポイント。

お値段が高い??
再試験なしで1回で受かることを考えたら安い、かな。

受話は1回勝負!試験のレギュレーションをよく確認!

英語の聞き取りと違って、問題文は1回しか読まれません。 そのため、国家試験のページをよく見て、試験のルールを確認しましょう。

赤色以外のボールペンがおススメ!

ここにある通り「赤色のペン以外」であれば何でもOK!

問題文は1回しか読まれず、5文字区切りとはいえシャーペンの芯が折れて 書けるようにする間に次の文字が読まれるので、消しゴムで消していたり する時間はありません。

私はインクがかすれない黒色ボールペンで受験しました。 筆圧が強いので、シャーペンだと途中で芯を折ってしまって その対処中に問題文を聞き取れない恐れがあったためです。

解答用紙は大文字小文字を混在させてもOK!

試験開始前にも説明があると思いますが、大文字小文字の混在OK。

自分の字が誤解されないよう、万全を期したければ UとVやoとqとか、紛らわしい文字は大文字小文字分けて 書ける練習しておくのもよいかも。
私は全て大文字で書きました。

送話は慌てず、CDと同じペースで読み上げすればOK!

受験は読み上げるカードを渡されてからスタート。
試験官はストップウォッチを見ています。

  • 始めます
  • 本文
  • カード内容の読みあげ
  • 終わり

の順に読みます。「始めます」から「終わり」までを 2分間で読めるように練習していました。

実際は「本文」と発声した後からストップウォッチがスタートし 「終わり」と言い終わったあとで時計を止めているようでした。

が、何があるか分からないので、念のため「始めます」のところから 「終わり」までを2分間で終わらせるようにしておけば安全かな。

スマホのストップウォッチなどで読み上げを2分で終わるように 調整しました。3日前から毎日30分から1時間くらい練習しました。

やってみるとわかりますが、2分は意外と時間があるので 焦らずゆっくり読んでいくだけでOKでした。

読み間違った場合は訂正する方法もありますが、落ち着いて 今見ている文字を発声しながら、次の文字を目で読んでおく感じで すすめれば、間違えずに1回で読み上げできると思います。

会場によっては、隣で他の方の読み上げが聞こえて焦るかもしれませんが 2分で読み上げの調整をしたんだ!と自信をもって臨めば 大丈夫です!

受話→送話の順で勉強がいいかも?

まずは聞き取れないことには、読み上げられないので。    最初は、アルファベット順に読み上げる部分を シャドーイングして、各アルファベットに相当する単語が 何かを確実に覚える。

以下は航空特殊無線技士の時の試験勉強方法ですが 航空通でも多分同じ方法で試験が行われるものと思われます。

手作り醤油キット観察日記

手作り醤油キットというものを見つけました。
ペットボトルで少量作れて、水と混ぜるだけ。
手間も少なそう。てことでやってみます。


【楽天市場】湯浅醤油 簡単ミニ手づくり醤油キット 体験500mlペットボトル用 マイしょうゆ 【97925】 ペットボトルと水をご用意下さい【ネコポス発送商品】おうちじかん・おうち時間:丸新本家・湯浅醤油 楽天市場店

結果は1年後!ってことで途中経過を思いついたときに記録していきます。

仕込み(2022/4/10)

手順はメーカーサイトで公開されている。
動画もあるので分かりやすい。

湯浅醤油しょうゆきっと説明動画 - YouTube
www.youtube.com

動画の様に、醬油こうじがペットボトルに入りにくいかな、と思ったがそんなことはなく、あっさり装填完了。

空気を入れるため、やわらかめのペットボトルを選択。

1週間~2週間くらい

最初の1週間は毎日かくはん。
次の1週間は隔日で。
匂いは、大豆を水につけてるなー、って感じ。色も購入当初と変わらず白っぽい。 上澄み液がうっすら茶色い。

約1か月後(2020/5/5頃)

暖かくなってきたせいか、ペットボトルがパンパンに。
ほぼ毎日フタを開けてガス抜き。
発酵が進んでる?匂いも醤油というか味噌っぽくなってきた。

攪拌がうまくいっていないのか、固形物が上に、一番下に水分が溜まる感じ。

これからもっと熱くなると水分飛んでしまわないか心配。
発酵しすぎってあるんだろうか。

5/16週くらい

朝晩2回はガス抜き。水分部分はかなり色が濃くなってきた。
水分だけの部分はだいぶ少なくなった。固形物が覆っている感じ。

5月最終週

ガス抜きは毎日。でも2回やらない日も。
固形と液体に明確に分かれているような。
腐ってないよね?発酵との違いがいまいち分からない。

6月中旬

固形と液体は混ざって、全体として流体?になったような。
"乳化"という現象に似ているような。
腐ってないよ、、、ね?

6月最終週

急に35度を超える日も出てきたが、ペットボトルはさほど膨らまず。
発酵がひと段落したから?
匂いは完全に醤油になっているみたい。
固体と水分は分かれず液体になっている。

観察を続けます。